政治
Posted on 2019年11月14日 05:55

歴代総理の胆力「片山哲」(1)国の舵取りなど夢想だにしなかった

2019年11月14日 05:55

 片山哲総理大臣は昭和22(1947)年5月、この国の政治史上、「初づくし内閣」としての登場だった。新憲法施行後の初の内閣であり、加えて保革連立のなかで初めて社会党党首として首班に推されたからである。

 その1カ月前の戦後第2回目の総選挙で、片山が委員長の日本社会党は比較第1党となり、これを機に中道政権の樹立を目論むGHQ(連合国軍総司令部)の意向により、第2党の自由党を与させぬ形で、民主党、国民協同党との3党連立による政権の誕生ということだった。その政権発足時は、片山が若い頃から弁護士の一方で敬虔なクリスチャンの人道主義者、人物また高潔が世に知られていて、内閣支持率は実に68%と極めて高いものだった。しかし、政権はわずか8カ月余りで投げ出さざるを得なかった。

 なぜなら、GHQの統制下で誰がやっても難しい政権運営ではあったが、片山は元々、この国の舵取りなど夢想だにしなかったことに大きな原因があった。

 いい例に、社会党が総選挙で第1党の地位を得たとき、片山はまず「弱った」とうつむいてしまったことがあった。左手に六法全書、右手に聖書を手にした片山は文字通りこれで“手一杯”、政治的手腕すなわち左手を十全に使いこなすことができなかったということだった。

 「政治は自己犠牲、献身の崇高な一つの精神運動、道義高揚の運動である。断じて、自己のためにすべきにあらず」の言葉は、総理就任から間もなくの「国民諸君に訴う」とした片山のラジオ放送(要約)からのものだが、ここであえて「政治は一つの精神運動、道義高揚の運動」と公言したところにも、一国のトップリーダーとしての限界があったと言えた。政治は一方で知略、時に謀略でしのぎ合うことも少なくなく、片山が主張する「精神性」とは、まったく異次元の“格闘技”であることに目をつむっていたということだった。

 しかし、8カ月余の間、ただうつむいていたかというと必ずしもそうでなく、災害救助、職業安定、児童福祉、刑法改正など、民主化の促進や国民生活の改善に必要な政策は成立させている。また、主食遅配の食糧難で餓死者も急増する中、GHQに掛け合って輸入食糧の放出にOKを取り付けてもいる。

 さらには、社会党の基本政策であった石炭の国家管理を法律で定めることを実現させた。当時の日本の唯一の地下資源はこの石炭だったが、全国の産炭地で“石炭成金”が続出していた。これは片山の人道主義の考え方とは大きく乖離するものであり、一方で増産は国家管理でやればより効率的という発想だったのである。

 結局、この「炭管」と言われた炭鉱国家管理法案は、与党を組む民主党が反対したため修正に次ぐ修正のうえ、ようやく5カ月をかけて成立させたものだった。政権8カ月のうち、5カ月間のエネルギーをかけた法案成立だったのである。

 ちなみに、当時、民主党の1年生代議士にして法務政務次官だったのちに総理のイスにすわることになる田中角栄が、この炭管法案を潰すため炭鉱業者100万円の小切手を受領したとして、贈収賄罪に問われている(注・一審有罪、二審無罪)。

 そうこうする中で、一方で労働運動の激化、あるいは農林大臣の罷免問題で閣内不一致が起こり、足元の社会党でも左右両派の抗争が激しくなっていった。右派の片山は両派の統一に汗をかいたが失敗、ボロボロになりながらの予算の審議中に内閣総辞職を余儀なくされることになるのである。政権運営、政争いずれも不得手を見せつけた片山には、「グズ哲」の異名があったのだった。

■片山哲の略歴

明治20(1887)年7月28日、和歌山県生まれ。弁護士。日本社会党結成に参加。初代書記長、委員長を歴任し、昭和22(1947)年5月、内閣組織。総理就任時59歳。社会党左右両派に分裂で右派委員長。昭和53(1978)年5月30日、老衰のため90歳で死去。

総理大臣歴:第46代1947年5月24日~1948年3月10日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク