社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<前立腺肥大症>「尿が出なくなる!メタボ予備軍は要注意」

 忘年会でお酒を飲む機会が増えてくる季節。中には、宴会で大量に飲んだあげく、尿がまったく出なくなって、慌てて病院に駆け込む患者も少なくない。

 実はコレ、膀胱から尿を排出できなくなった「尿閉」の典型的な症状なのだ。「前立腺肥大症」が気づかないうちに進行した合併症で、飲酒などをきっかけに前立腺にむくみを生じ、急激に悪化することで発症する。

 男性であれば、加齢とともにある程度は肥大症になるだけに、誰にでも起こりうる病気なのだ。

 一般的な成人男性の前立腺は「クルミぐらいの大きさ」だが、肥大化すると卵やミカンくらいの大きさになる。これだけでは単なる「前立腺肥大」で、病気ではない。

「前立腺肥大症」は「前立腺肥大で排尿障害がある」という自覚症状によって初めて診断される。原因は特定されていないが、男性ホルモンの変化が関与すると言われ、年齢的には50代から増加して、メタボリック症候群の人がなりやすいと指摘されている。

 症状自体は、残尿感や昼夜の頻尿、尿が途中で途切れる、尿の勢いがなくなる、おなかに力を入れないと排尿できない、突然尿意を感じて我慢できなくなる、といったもの。

 軽症のうちは治療の必要はないが、悪化すると、血尿、膀胱結石、尿路感染、腎機能障害などのリスクも生じてくる。

 原因としては、便秘、トイレの我慢、長時間座りっぱなしの状態、冷え、高脂肪の食生活などがある。さらに言えば、酒の飲みすぎにも注意したい。予防としては規則正しい生活や入浴、適度の水分摂取を心がけること。

 薬物治療が一般的だが、合併症を発症した場合には、手術の必要が出てくるので、放置は禁物。50代以降で尿に関する悩みがある場合は、早めに一度泌尿器科を受診しよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
開幕4番も…楽天・辰己涼介「不振で2軍落ち」実は「とんでもない怠慢プレー」があった
2
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題
3
「万博ライブ中止」大ショック!「ぽかぽか」発ユニットSHOW-WA&MATSURIが直面する「残酷な現実」
4
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」
5
阪神・藤川球児監督のイライラを増幅させる「これだけの理由」掛布雅之OB会長は「打順」に苦言