芸能
Posted on 2019年12月11日 05:59

まだ解せない?松本人志、“大喜利=読解力”の持論が買った失笑!

2019年12月11日 05:59

 ダウンタウンの松本人志が12月8日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、自身がツイッターに投稿した〈学校の授業に大喜利を取り入れるのも良いかもよ。マジで。〉発言の真意を説明したのだが、ネット上では改めてツッコミが殺到している。

「3日に経済協力開発機構が、日本の子供の読解力が加盟国中15位に低下したことを発表しました。それを受けて松本はそのツイートをしたのですが、これにはかなりの批判があったようで、番組では『大喜利がいいんじゃないかって言ったら、“別に大喜利は読解力に関係ないと思います”って読解力のない人に言われるっていう…』と皮肉っぽく語っていましたね」(テレビウオッチャー)

 さらに松本は、「答えのないものが役立つと思うんです。クイズ番組があんまり好きじゃないのは、アホっていうのもあるんですけど、答えがあるものがボクはあまり好きじゃなくて」と語り、「自分の答えを出せるものが、そういうのを鍛えられる気がするんですけどね」と、改めて大喜利が読解力の向上に役立つのではないかと説明。

 しかしこれに対してネット上では、〈読解力っていうのはそもそも答えがあるものを導き出すもののことだろ〉〈大喜利は読解力じゃなくて発想力では〉〈相変わらず読解力の意味を読解できてないな〉など、総ツッコミ状態となったのだ。

「しかも、番組では読解力を問う問題が2つ出され、松本は2問とも不正解。『そういうことかなぁ…読解力って』と納得がいかないようでしたが、これにも失笑の声が巻き起こっていましたね。しかも大喜利の名人とも言える松本が読解力テストに間違ったことで、奇しくも、みずから読解力と大喜利の能力は、あまり関係ないことを証明することになったと言えます」(前出・テレビウオッチャー)

 もちろん、読解力がどうかなど問題にならないくらい、人並み外れた発想力があるからこそ松本が芸能界に君臨できていることは今さら言うまでもない。が、そんな松本も人の親。子供にはどうやって“読解力”を説明するのだろうか。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク