芸能
Posted on 2019年12月15日 09:57

2019年テレビ界「豪傑墓碑銘」(3)過激な表現で攻めた小池一夫

2019年12月15日 09:57

 カネやんがロッテの監督を務めていた頃、過激な“艶”描写で当時の若者たちを奮い立たせていたのは、4月17日に逝った劇画原作者の小池一夫(享年82)だ。漫画家・映画監督などマルチに活動する杉作J太郎氏が追悼コメントを寄せてくれた。

「僕をそっち方面に本格的に目覚めさせたのは、中学生の時に読んだ『I・餓男(アイウエオボーイ)』(73~77年、画:池上遼一)でしょうね。主人公の猛夫が巡り合っては抱く美女たちがとにかくいやらしい。オープンな場所での艶描写が、とにかく強烈でした」

 半裸で自転車走行する女性グループが野外のジャグジーに主人公と一緒に入り、夜は乱交にふける刺激的シーンなどが印象に残っていると回想している。そうしたエロス描写は、のちに代表作となる『子連れ狼』(画:小島剛夕)、『御用牙』(画:神田たけ志)、『高校生無頼控』(画:芳谷圭児)、『クライングフリーマン』(画:池上遼一)などにも引き継がれ、青年誌ではひるむことなく「インサート」「クローズアップ」など、性器の描写も原作にきちんと指定してあったという。今日のようにコンプライアンス重視の時代には、問題となるであろう表現の限界に挑んだ作家であった。晩年は『ふりまわされない。小池一夫の心をラクにする300の言葉』(ポプラ社)など、人生訓・名言を語っているが、過激なエロで攻めた小池一夫を忘れてはならない。

 萩原健一、内田裕也、安部譲二、金田正一、小池一夫、彼らはまさに一線を越えて“越境”した一代の傑物であった。

 2019年に逝った芸能人、作家・文化人は、別表にあるとおりだが、プロフィールの行間にそれぞれの生き様を感じ取ってほしい。綺羅星たちの退場は、時代の衰退を予感させる。輝ける昭和は遠く過ぎ去り、続く平成も行ってしまった‥‥。

 合掌──。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク