社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<虚血性心不全>「夜間頻尿が引き起こす意外なデータも」

 11月半ば、俳優の滝口幸広さんが34歳という若さで「突発性虚血性心不全」で死亡したとの報道を目にした人も多いだろう。

「虚血性心不全」は、冠動脈の閉塞や狭窄などにより心筋への血流が阻害され、心臓に障害が起こる疾患の総称だ。「狭心症」や「心筋梗塞」もこれに含まれ、突然死の大半を占めている。

「狭心症」は心筋に酸素と栄養を供給する冠動脈が動脈硬化を起こし、狭くなったり、血管にけいれんを起こしたりして、突如発症する。

 運動や重い荷物を持ったり、坂道を登るなど、心臓に負担をかける時に起こる「労作性狭心症」、睡眠中や安静時に突然、発作を起こす「安静時狭心症」とに大別される。

「心筋梗塞」は、冠動脈の血流がほぼ止まり、酸欠から心筋の一部が壊死するまで悪化した状態。非常に強い胸の痛みのほか、肩や背中、首などに痛みを感じることもある。冷や汗や吐き気を伴うことも少なくない。

 怖いのは、短時間で急変し、死に直結すること。通勤時や仕事中に突然倒れて意識不明になったり、甲高いうめき声を上げて、口から泡を出すこともある。短時間で心肺停止してしまう場合は、救急搬送しても蘇生できることは非常に少ない。

 虚血性心不全の予防は、この病気の危険因子と言われている高血圧、糖尿病、高脂血症を発症しないようにすることが重要だ。

 特に喫煙は血管を収縮させるだけでなく、活性酸素を発生させ、動脈硬化を促進するので禁煙を心がけて。さらに、塩分・糖分・脂肪分を控えめにしたバランスのよい食事と適度な運動で生活習慣の見直しをしてみよう。また、夜間頻尿や睡眠時無呼吸症候群の人は、血管疾患が発生しやすいというデータもあるので、より注意が必要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
開幕4番も…楽天・辰己涼介「不振で2軍落ち」実は「とんでもない怠慢プレー」があった
2
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題
3
2軍調整中の巨人・田中将大「皐月賞3連複馬券」を的中させても「むしろ野球の必勝法を考えた方がいい」
4
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」
5
120年周期で開花「ハチク」一斉枯死で騒然「大地震災害の前兆」凶事の歴史がコワすぎる