社会
Posted on 2013年07月04日 09:58

「食べるならどっち!?」名指し告発本の戦慄内容(3)発がん性物質に変わる添加物

2013年07月04日 09:58

 同書は子供の口に入りやすい商品を並べたというが、その中にはインスタントラーメンやスポーツ飲料、カップ焼きそばと大人もよく食する商品がある。

 しかし、より深刻なのは子供とともに囲む食卓に登場する食品。ハム・ソーセージ・ベーコンの項目は、まさに典型例だろう。

 しかも、比較結果も特徴的だった。その3項目の全てイオン・トップバリュグリーンアイというプライベートブランドが勝利を収め、丸大食品の「ロースハム」、プリマハムの「タコさんウインナー」、日本ハムの「ハーフベーコン」という食肉メーカーの商品が〈ダメ〉となっているのだ。

 勝敗を分けたのは、発色剤として使われている亜硝酸Naという添加物だ。

「亜硝酸Naは発色をよくするだけでなく、風味もよくします。そして、強い殺菌効果があります。ボツリヌス菌を退治できるほどですから、人体にいい影響がないことはわかると思います。実は私どもの会社では無添加のソーセージを製造販売しているのですが、その際に他の製造業者にヒヤリングしました。『本場ドイツ仕込み』とうたっているソーセージにも亜硝酸Naが使われていました。多くの業者が亜硝酸Naナシでは作れないと考えているようでした」(前出・遠嶋氏)

 この亜硝酸Naは第2級アミンという物質と反応することによって、ニトロソアミン類という物質に変化する。これが、強い発ガン性物質なのだ。

 もはや“猛毒”と言っても過言ではない添加物。避けて通ることはできないのだろうか。

 前出・遠嶋氏が言う。

「あらゆる食品添加物は国が基準を定め、急性的に人体に悪影響がある添加物はなく、ある程度は安全性を保っていると言えます。しかし、人間が長期間、体内にとり入れることの安全性は証明されていません。大人はともかく子供の口には入れたくないものです。しかし、現実的には無添加の食品は高価で近所のスーパーでも売っていないことが多い。ですから、まずは食品の表示を見て、アルファベットやカタカナが多い食品を避けることから始めるのがいいのでは‥‥」

 我が子の健康を害することは、我が身を斬られるよりもはるかにつらい。同書を参考にして「どっち」を食べるべきか親父たちも考えなくてはいけない‥‥。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク