記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→江頭2:50が大ウケした理由とは?/芸能ユーチューバー「成否の境い目」(3)
チャンネル開設9日で、登録者数100万人を突破したことが話題の、江頭2:50。3月9日現在で、「エガちゃんねる」の登録者数は185万人に達し、200万人を超えるのも時間の問題だった。テレビでは年に数度しかお目にかかれないカルト芸人が、一気にナンバーワン芸能人ユーチューバーとなった。
「その芸風的にテレビの放送コードギリギリの江頭は、YouTubeがここまで一般的になる前から規制のゆるいネット番組に活路を見出し、『江頭は2:50のピーピーピーするぞ!』『がんばれ!エガちゃんぴん』で、もう10年も前から、今のユーチューバーがやっているような体を張ったネタ、強烈な罰ゲーム動画などを配信し、これが人気コンテンツとなっていました。逆に、この江頭のコンテンツから企画をパクったりヒントを得たユーチューバーも多いのではないでしょうか。つまり、むしろ早すぎたユーチューバーともいえる存在の江頭が、満を持してYouTubeに進出した、というのが正しい見方。YouTubeとの親和性が高く、すぐにトップ人気に上り詰めたのも、当然なんです」(お笑い関係者)
危険なチャレンジ企画への規制強化が進むYouTube。実際、江頭がヒップに挿した筆で「エガちゃんねる」とチャンネルのタイトルを書いた初回動画は、いきなり広告審査に落ちてしまったというが、このハチャメチャぶりこそ江頭の真骨頂。そんなエピソードが、新たな江頭伝説となり、さらに再生回数、登録者数を増やしていくだろう。
(露口正義)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→