社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<睡眠時無呼吸症候群>「チェックポイントは8項目での眠気指数」

「最近、気づかぬうちに寝てしまっていた。疲れかな」と思う人は「睡眠時無呼吸症候群」かもしれない。

 これは、眠っている時に呼吸停止あるいは低呼吸の状態になる病気。症状が現れるのは睡眠時であるだけに、自覚していない人は多い。実は潜在的な患者数は、国内で200万~300万人にも上ると言われる。

 この病気になる人の特徴は、肥満、首が太くて短い人、顎が小さい人。寝ている時に、オトガイ舌筋(頭頸部の筋肉の一つ)の活動は低下するが、これらの人は舌根部が上気道に落ち込むと、すぐに上気道がふさがってしまう。そのため、睡眠が深くなると、無呼吸になる状態が繰り返されるのだ。

「睡眠時無呼吸症候群」になると、日中に眠気が強くなり、集中力が低下する。さらに、脳や体に負担がかかり、高血圧や心筋梗塞、脳卒中などを併発しやすくなる。最悪、突然死につながることもある。

 診断には、昼間の眠気の程度を調べる「エプワース眠気指数」という問診票が使用される。8項目において、眠くなることが多い(3点)、ときどき眠くなる(2点)、まれに眠くなる(1点)、決して眠くならない(0点)で採点してみよう。

 【1】座って読書をしている。【2】テレビを見ている。【3】人がたくさんいる場所で座って何もしていない。【4】車に乗せてもらっている。【5】午後に横になって休憩している。【6】座って誰かと話している。【7】昼食後、静かに座っている。【8】運転中、渋滞や信号待ちで止まっている。

 以上の状況で合計が11点以上だと病気の疑いがあるとされる。

 治療はCRAPという装置やマウスピースを使った方法があるほか、減量や禁酒、適度な運動、生活習慣の改善が必要になることも多い。

 日中眠気が強い人、寝ても眠い人、いびきがひどい人などは、一度簡易検査だけでも受けてみるとよいだろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
スーパーフォーミュラでまた「事件」を起こした女子大生レーサーJUJUに「許せない」
2
菅野智之に緊急事態「オリオールズ⇒ドジャースorカブス」水面下のトレード駆け引き
3
楽天・浅村栄斗「連続試合出場記録」強制ストップと「違法カジノ疑惑」の不穏な関係
4
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
5
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」