気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→池上季実子、小林聡美…「脱がせ屋」と呼ばれた大林宣彦監督が貫いた「こだわり」
4月10日夜、都内の自宅で肺がんのため亡くなった、映画監督の大林宣彦さん。
「60年代にCM ディレクターとなり、3000本超のCMを製作。77年に『HOUSE ハウス』で商業映画デビューを果たし、『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』は“尾道三部作”として人気を得て、撮影地をファンが巡る“聖地巡礼”の先駆けにもなりました」(映画ライター)
叙情的で色彩豊かな映像表現で“映像の魔術師”と称され、新人女優を抜てきした“アイドル映画”の祖としても知られる、大林さん。
「『転校生』の小林聡美、『時をかける少女』の原田知世、『さびしんぼう』の富田靖子、『ねらわれた学園』の薬師丸ひろ子、『ふたり』の石田ひかりなど、若手女優を大いに飛躍させました」(芸能ライター)
その一方で、女優を「脱がせる」名人でもあった。
「『HOUSE』の池上季実子、『転校生』の小林聡美、『野ゆき山ゆき海辺ゆき』の鷲尾いさ子、『あした』の高橋かおり、『彼のオートバイ、彼女の島』の原田貴和子、『なごり雪』の宝生舞が脱いでいます。石田ひかりも『はるか、ノスタルジィ』で際どいシーンを演じています。大林さんは生前、『脱がせ屋』と言われることについて『着せてないだけ。人間は本来素っ裸ですから、一番純潔で美しい命の姿なんです』としている。メッセージ性はありながらもヘタに現実との辻褄合わせをしない、確固たる自分の世界を持った類を見ない巨匠でしたね」(前出・映画ライター)
大林さんが亡くなった日は、最新作「海辺の映画館─キネマの玉手箱」の公開予定日だったという。新型コロナウィルスの影響で公開延期となったが、新作が1日も早く公開されることを期待したい。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→