スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「高素質ウィスパリンホープが穴」

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、慌ただしく桜花賞、皐月賞が行われたが、今週から舞台は東京、京都開催に移行する。そして来週から再びGI戦が始まることになるが、コロナ禍をなんとか避け、無事に競馬が続けられることを祈るのみだ。

 今週はGI戦の、いわば谷間。それでも東西とも注目すべき重要な一戦がメインで、好メンバーがそろう。東京開幕週のそれは、オークストライアルのサンスポ賞フローラS(上位3着までに優先出走権が与えられる)。フルゲート(18頭)必至とみられており、桜花賞に出走しても上位争いを演じられたのでは、と思える馬も見当たるほど。

 中でもスカイグルーヴはその筆頭だろう。牡馬に伍しての京成杯は2着に敗れたが、正攻法に出ての惜敗。叔父に、あのドゥラメンテ(皐月賞、ダービー)がいる良血であり、早くからオークス路線のシナリオができていた逸材だ。

 その他にもアカノニジュウイチ、ウインマリリン、クロスセル、ホウオウピースフル、レッドルレーヴなど各厩舎期待の素質馬が有力視されており、まさにオークスを控えて目が離せない重要な一戦である。

 ただ、このレースは人気、有力どころで決着することは少ない。03年に馬単が導入されて以降、これまでの17年間、その馬単での万馬券は6回(馬連では5回)。この間、1番人気馬は6勝(2着2回)、2番人気馬は3勝(2着4回)で、1、2番人気馬によるワンツー決着は4回。荒れるか、堅いか、両極端でもあるが、波乱含みの一戦であることには違いない。

 その理由の一つとして言えるのは、コース形態だろう。中山のマイル戦と並んで、府中の芝2000メートルは外枠が不利だからだ。スタートして加速がつくところに急に折れる最初のコーナーがあり、多頭数になるほど外枠を引いた馬はロスを強いられやすいのだ。

 もちろん、7枠、8枠でも勝ち負けした馬はいるが、だいたいにおいて力が抜けて有力視されていた力量馬。そのへんは知っておくべきだろう。

 さて今回は、1勝クラスの中にも力を秘めた魅力的な存在が少なくない。

 除外のおそれもあるが、穴党としては、抽選待ちの1勝クラスの馬に目をつけたい。狙ってみたいのはウィスパリンホープである。

 未勝利戦を勝ち上がったばかり。それも走破時計は平凡で、しかもここが3カ月半ぶりの実戦。どうみても評価は低いはず。しかし、期待が大きいからこその挑戦であることも知るべきだ。

 前走後は短期放牧でリフレッシュ。早くからここを目標に、しっかりと調整されてきている。先週、今週とハードに追い切られ、文句なしの迫力ある動きを披露していた。

「素質はヒケを取らない。ここでどこまでやれるか、強敵相手でも楽しみのほうが大きい。ここにきての成長ぶりは著しく、心身ともにたくましくなっている」

 とは、昆調教師の弁。

 牡馬勝りのパワフルな馬体はホレボレするばかりで、素質の高さは一目瞭然。ならば、真ん中より内めの好枠に入ることを条件に大きく狙ってみたい。

 祖母のキャロティーンは、イエローリボン招待Sなど、米GI2勝馬。名手・横山典騎手とのコンビも魅力。チャンスは十分とみた。

 穴で推したいのは2頭。同じ1勝クラスのセイウンヴィーナスリヴァージュだ。ともに相手なりに走る勝負強さがあり、状態も上向き。こちらも抽選枠を突破し、好枠を引くようならおもしろい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感