芸能

夏目雅子は台本に座るようにして出演直訴/女優「初脱ぎ・初ベッド」秘話(2)

 映画やドラマの世界に、実は別の役者が演じるはずだった「if」は山ほどある。ベッド場面においても、劇的な代役は数多い。

 流行語になった「なめたらいかんぜよ!」で、夏目雅子(享年27)は一躍、大女優へと近づいた。82年公開の「鬼龍院花子の生涯」(東映)。脚本を手がけた高田宏治氏が、二転三転したキャスティング事情を明かす。

「最初は鬼政(仲代達矢)の養女・松恵を大竹しのぶがやるはずやったけど、東映の京都撮影所が怖いとか、五社英雄監督がイヤだとか駄々をこねてね」

 ここで名乗りを上げたのが夏目だった。お嬢さま女優らしからぬアピールだったと高田氏は続ける。監督の目の前で台本の上に座るようにして、

「『絶対、私にやらせてくれないとここを動きません!』と言ったそうや。ま、五社さんが言うてることやからホンマかどうかわからんが(笑)」

 五社監督は「大竹がなんぼのもんじゃい!」の一念で撮り続けたという。その執念が乗り移ったのか、養父に抱かれる夏目の美しさは際立っていたと高田氏は述懐する。

 74年にNHK朝ドラ「北の家族」のヒロインを務めた高橋洋子は、映画「旅の重さ」(72年、松竹)でデビューしている。この役はオーディションだったが、とんでもない幸運が舞い込んだと後日、本誌に明かしている。

「オーディションの約束の時間を2時間も過ぎていたけど、私、とにかく走って行って。汗で髪の毛がペタリと貼りついているような感じ。そしたら斎藤耕一監督が『汗が似合う子が欲しかったんだ!』と即答して。ただ、それまでは同じオーディションを受けた秋吉久美子さんで決まりかけていたの。松竹も秋吉さんを推したけど、監督だけが私で譲らなかったわね」

 高橋は10代の清冽な脱ぎ姿を披露している。さて、秋吉と役がすり替わった女優がもう一人いる。高島礼子の「さまよえる脳髄」(93年、ヒーロー)がそれだ。映画評論家の秋本鉄次氏が秘話を明かす。

「インタビューした際、秋吉久美子の代役で途中参加した役で『秋吉さんに比べて知名度がなかったから、まな板の上の鯉になったつもりでした。監督にどのようにでも料理してください。お任せしますと言った』と話していた」

 それが神田正輝との激しいカラミになっていく。

 さらに、と秋本氏は続ける。

「女優は売れたら無名時代の脱ぎ作品は隠しがちだけど、彼女は『あれは初主演作品なので、今でも振り返って見るんですよ』と話していた。さらに『代役の初主演だったから、できることならリメイクしたいくらい自分の原点になっている』とも言っていました」

 時計の針を70年代に戻すと、吉永小百合の「サユリスト」に対し、「コマキスト」と呼ばれる熱烈なファンを生んだ栗原小巻。実は、この2大マドンナ女優は、映画「忍ぶ川」(72年、東宝)で因縁を巡らせた。

 当初、吉永が主演と発表されたが、その脚本に脱いだ姿での「初夜のシーン」があったことで、吉永の父が激怒。熊井啓監督に「これを切らないなら娘は出さない」と条件を付け、物別れに終わる。

 代打で抜擢された新人の栗原は高い評価を受け、吉永は逆に、女優としての「脱ぎ時」を見失ってしまったようだ。偶然だが2人の生年月日は、わずか1日違いである。

 現在は中村雅俊夫人である五十嵐淳子も、正統派の美人として人気を集めた。そんな五十嵐は、渡辺淳一原作の「阿寒に果つ」(75年、東宝)で初主演を飾る。当初は山口百恵・三浦友和コンビの作品として予定されていたが、脱ぎの場面があるため、百恵サイドがこれを拒否。

「私は絶対にこの役をやりたいです」

 五十嵐は原作の渡辺氏に手紙を出し、大役を射止めた。豊かな胸で、三浦友和らを相手に大胆なカラミを何度も披露した。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身