気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→青木さやか、「徹子の部屋」でも明かした“母親との確執ネタ”に呆れた声
お笑いタレントの青木さやかが6月29日、「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演し、亡くなった母親との関係を涙ながらに語った。
青木は自身の母親について「母の子どもで良かったと思ったことがないので、良かったと思うのが幸せなのか分からない。安心感みたいなものは私にはなかったのかもしれない」などとし、母親と確執があったことを明かした。
「青木は今までにも雑誌のインタビューなどで、実母に対して嫌悪感があったことを話しており、そのことを語るたびに、『親を大事に思えないと言うと、親は親だろうとか親に対する否定はみっともないとか何度か言われた』と非難されていたことを明かしています。しかし、またもやテレビで同じことを語ったことで、ネット上では呆れる声が広がっているんです」(エンタメ誌記者)
その声は、「しつけが厳しかったらしいけど、いつまでも恨むようなことかな?」「青木は自分が娘を生んだとき、母親が抱き上げようとして『触らないで!』って思ったと言ってた。マジで大人気ない」「お母さんのほうがかわいそう。しかも、それを何度もネタにすることはないだろ」といったものだ。
青木の“気難しさ”は業界のみならず各方面でも有名のようで、例えば都内のタクシー運転手の間では、「指定した道から少しでも外れるとなぜ間違えたのかと運転手を問い詰める」(タクシー運転手)として、“乗せたくない客”扱いされているという。
厳しい母親の教育を受けたという青木だが、今では亡くなった母親に対して“死んでもできる親孝行”を実践中だとか。であれば“恨みつらみ”を吐露するのは止めたほうがいいと思うのだが…。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→