芸能
Posted on 2020年07月24日 09:59

「宝塚出身」黒木瞳が屋形船で下腹部を口で…/美女「野外情交」シーン大全(2)

2020年07月24日 09:59

 大きな衝撃は待つ間もなく、初脱ぎからやって来る。まさか、うら若き新人女優がトンネルで、橋の下で、ビニールハウスで、奔放なカラミを見せようとは!ベッドシーン事情に詳しい映画ライターの松井修氏に聞く─。

 まず松井氏が推したのは、黒木瞳の映画デビュー作「化身」(86年、東映)。

「宝塚の娘役トップスターだった人」が、映画初出演で脱ぎの場面が4回、情交シーンが4回と「大盤ぶるまい」していたことについて、「何が何でも女優として鮮烈な印象を残したい意識の表れでしょう」と評する。

 中年の文芸評論家(藤竜也)の不貞相手となり、オンナとしても見違えるような成長を遂げる。そして見せ場となるのが、屋形船での秘め事のシーンだ。

「最初のホテルでは、黒木がウブな女という設定だったため最後までできず、こちらが初貫通となります」 黒木は、船の上で下腹部を口で愛撫され、「そのまま初めて結ばれることに。短いシーンだったが、「女優魂を感じさせる」貴重な情交シーンだったという。バストは小ぶりだが、「肌の美しさはスクリーンに輝きをもたらしました」と称賛する。

 本特集で最も古い作品となるのが、大谷直子のデビュー作「肉弾」(68年、ATG)だ。撮影当時、まだ17歳という初々しさで、初脱ぎの舞台となったのは「防空壕」だった。出征を前にした男(寺田農)が、死ぬ前に最後に結ばれたい相手として、もんぺ姿の女学生と知り合う。雨に濡れたまま防空壕の中ですべて脱いで寺田の前へ「今なら撮影が難しい年齢ですが、それゆえに神がかるほどの美しい肉体でした」という。

 大谷はその後テレビ・映画で実力派女優として活躍。83年には日活ロマン映画「ダブルベッド」にも主演。その原点となったのが本作であった。

 大谷と同じく、ATG作品が出発点となった桃井かおりは、田原総一朗が監督を務めた「あらかじめ失われた恋人たちよ」(71年)で大胆な場面を連発する。

「画面がモノクロで見づらくはありますが、トンネルの中で加納典明と『白黒ショー』をやらされます」

 漁民たちの前で、向かい合った姿で熱演。「みごとなプロポーションを見せました」とのことだ。桃井は「トンネルの中」だけでなく「雪の上」でもオープンな肢体をさらした。萩原健一と共演した「青春の蹉跌」(74年、東宝)でのことだ。寒さの中で胸を出した姿でショーケンと絡む姿に、

「大変そうだなと思いました。ただ、作品は神代辰巳監督ゆえ、完成度は高かったですね」

 特撮番組「ウルトラマン80」(TBS系)のヒロインを途中降板してまで、石田えりが出演を望んだのが「遠雷」(81年、ATG)である。都心近郊の農村を舞台に、青年(永島敏行)と結婚する娘を石田が演じた。モーテルで初脱ぎして飛び出す真ん丸のバストも「すばらしい」そうだが、「やはり、ビニールハウスでのカラミが秀逸」だと断言。「服を脱いだ姿で横になった石田に永島が覆いかぶさりますが、当時の『11PM』(日本テレビ系)などで紹介され、劇場に直行したくなりました」と振り返る。

 石田と同時期に80年代の性のシンボルとして台頭した烏丸せつこは、2作目の「マノン」(81年、東宝東和)が今でもコアな人気を誇っている。橋の下での佐藤浩市との屋外情交だ。「何人もの男たちにのぞかれながらの羞恥プレイでした。そしてラストは、死体となって佐藤に担がれていますが、白いシャツからはだけた右胸がグッときます。映画ポスターも、このシーンを大胆に配置していました」

 いずれも昭和のよき遺産であろう─。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク