芸能

美保純も32年ぶり出演の話題作/追悼・ジョージ秋山「実写化艶作品」の世界(終)

 ジョージ秋山氏の最後の実写作品となったのが、96年から「ビッグゴールド」誌で連載された「捨てがたき人々」(14年、アークエンタテインメント)だ。監督を務めた榊英雄氏が振り返る。

「息子さんの秋山命さんと何か一緒に、という話になり、そこで『捨てがたき人々』を推薦されたんです。まずタイトルに引かれたし、中身を読んで、これは大森南朋にやってもらいたいと思いました」

 脚本・プロデューサーを務めた命氏は、父とのやり取りをこう語った。

「最初、僕の脚本に対しての父の感想は『ちょっと違うんだよな』と。それに対して僕は、父との目線の違いを説明したんです。父が描く男女関係というのは、どこか突き放して俯瞰した“神の目線”。でも僕には生々しい男女関係をそうは見られないので、ジャーナリストの目線で描いたんだと説明すると、父は『それならわかった』と言ってくれました」

 主人公・狸穴勇介(大森)は生きることに飽き飽きしながらも、女性に対する病的な執着心のある男。故郷に戻った勇介は、顔にあざがある女・岡部京子(三輪ひとみ)と出会う。熱心な新興宗教の信者である京子は勇介に愛を説くが、それに対して勇介は暴力的な性で応えていく─。

 秋山作品に通底する「しょせん男と女はアレしかない」という性的欲望の部分を、この作品はさらに色濃く反映させている。

 榊監督によれば、「グズでどうしようもなく」性的欲望だけが異常に強いという主人公を、「大森は脚本の1ページを読んだだけで快諾してくれました」といい、三輪ひとみは、ハードなベッドシーンの連続に「苦闘しながらも、勇気を持って役を受け入れてくれました」という。

 例えば、港で会った京子を堤防の陰に引きずり込むと、強引に唇を奪い顔面を吸うように舐める。激しく抵抗する京子に「これ、(優しくしてくれた)アンタの責任」と言い放つ勇介は、スカートをずり下ろし、バックから強引に行為に及ぶ。

「アア、やめてぇ!」

 京子が激しく抵抗するのもかまわず、果てる勇介。まさに野獣のような交接シーンが次々と展開する。

 細身ながらも推定Fカップの、三輪の巨大なバストは必見だが、さらに美保純が京子の叔母役で32年ぶりに秋山作品に参加したことも大きな話題となった。全脱ぎこそしていないが、「スカートの中に男が顔を突っ込んでいるシーンなど、ドキドキさせられました」(榊監督)という。

 映画評論家の秋本鉄次氏も本作を絶賛する。

「個人的にはとても好きな作品です。今でこそいい人キャラの大森さんですが、この頃はまだ屈折した役などが多く、それがハマリ役となっていた」

 さらに三輪についても爆裂バストの持ち主でスタイルがよく、魅力的だとしたうえで、秋元氏は、秋山氏の描く「屈折した人間性、人間の陰の部分」とその艶っぽさがよく描かれた作品だと絶賛する。

 ドロドロとした男女の本質を求め、それをさらに深く掘り下げた作品を手がけた秋山氏だが、実生活では寡黙なダンディぶりで、女性にモテまくった。命氏は、六本木のナイトクラブを営む女性からこんな話を聞いたことがあるという。

「父は彼女の店によく通っていたみたいで、ある時、店の女の子たちを伊豆の温泉旅行に招待したそうなんです。もちろん、父の奢りです。下ネタも話すけれども、それは生々しいものではなく、いやらしさを感じなかったと。そこらあたりが、父がモテたゆえんなのかもしれませんね」

 残された作品には、誰よりも「女性」を愛し続けた不世出の作家の魂が輝き続けている。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件