社会
Posted on 2020年08月31日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差疲労>「肩凝り、頭痛、目まいは自律神経の乱れが原因」

2020年08月31日 05:55

 連日の猛暑で、肩凝りや頭痛に悩まされている人は「寒暖差疲労」かもしれない。これは気温の変化で体の不調が続く症状。最近は、エアコンによる外気温との差が大きいため、自律神経が乱れる人が増え、発症する人が多い。

 そもそも気温と自律神経の関係は密接な関係にある。外気温が高い時には体内から熱を放出するために発汗を促し、副交感神経が優位になる。逆に外気温が低いと、体内の熱を外に逃がさないように血流が低下し、交感神経が優位となる。副交感神経はリラックスした時に優位になるが、寒暖差が激しいと発汗の調節などにエネルギーを消耗してしまい、自律神経が乱れる。そのため、肩凝り、頭痛、食欲不振、めまい、冷え、気分の落ち込みなどさまざまな症状が現れるのだ。

 寒暖差疲労を起こしやすい要因は、暑さや寒さ、冷え性、エアコンが苦手、代謝が悪い、むくみやすいなど。季節の変わり目に体調を崩しやすく、オフィスや自宅で一日中一定の温度下で過ごしている人に多い。

 予防には筋肉をつけることが一番だ。筋肉量の多い人の場合、筋肉の中に栄養素やエネルギー源、水分が蓄えられるため、余力がある。痩せている人や筋肉がない人は余力が乏しいため、激しい寒暖差に体が対応できなくなるからだ。寝る前のヨガなどの有酸素運動や軽いストレッチ、スクワットで筋力をつけることを心がけてほしい。

 この時期はふだんより長めに寝たり、昼寝を取り入れるなど質の高い睡眠をとりたい。ポイントはシャワーではなく、お風呂に入るとリラックス効果が現れることだ。

 疲労回復や代謝に欠かせないビタミンBが多い豚肉や、抗酸化作用と疲労回復の「イミダゾールペプチド」が多く含まれる鶏の胸肉も摂取して寒暖差を乗り切ろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク