記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→昭和の「激アツ刑事ドラマ」主役を総直撃<忘れじのオンナ刑事たち>紅一点の元祖は「太陽にほえろ!」の関根恵子
屈強な男たちがタバコを吹かしながら捜査にあたるのが刑事ドラマの原風景。だが、一服の清涼剤となるオンナ刑事もまた、確実に存在した。
紅一点の元祖となったのは、「太陽にほえろ!」(72~86年、日テレ系)のシンコこと関根恵子(65)=現・高橋惠子=だ。登場時は七曲署少年課の婦警だったが、むしろ強盗や殺人事件に関心があり、捜査一係への配属を果たす。
シンコはジーパン(松田優作)との結婚が決まって退職するが、ジーパンの壮絶な殉職により、花嫁姿は幻となってしまった。
シンコに続いたのは、マミーを演じた長谷直美(64)だ。七曲署交通課の婦警で、ロッキー(木之元亮)と結婚して双子の男の子をもうける。長谷は本誌に、その後の顛末をこう語った。
「準レギュラー時代も含めれば、10年も出ていたんですよ。ロッキーが殉職したことで遺志を継いで捜査一係に転属します。婦警時代は、じゃじゃ馬のような性格が持ち味だったけど、それが母親となって『マミー』と呼ばれてからは、女性らしい気配りや優しさが捜査にも反映されていました」
オンナ刑事の宝庫と呼べたのが「Gメン’75」(75~82年、TBS系)だ。いずれもモデルのような長身でシャープな美女という共通項があり、藤田三保子、元ゴールデン・ハーフの森マリア、夏木マリ、中島はるみ、セーラ・ロウエル、范文雀、江波杏子らが名を連ねている。初代の響圭子刑事を演じた藤田三保子(67)がのちに、語ってくれた思い出とは──。
「私のキャッチフレーズは『パッショナブルな女』で、パッション(情熱)とファッショナブルを掛け合わせていました。モデル体型の女刑事が多かったのは、単純にプロデューサーの趣味だったんでしょう(笑)。その前の朝ドラ『鳩子の海』(74年)に続いて高視聴率ドラマに出演できたことは幸運でしたね」
異色の作品が「大激闘 マッドポリス’80」(80年、日テレ系)だ。日本のヤクザ社会が1つに統合され、さらに海外のマフィアと結託して「ジャパンマフィア」を形成。これに対するのが、警察庁の精鋭部隊「マッドポリス」というふれこみだった。
梅宮辰夫、渡瀬恒彦、志賀勝ら東映系の役者が顔をそろえたが、紅一点の緑川悠子を演じたのが、クラリオンガールだった堀川まゆみ(62)である。容姿端麗で英語もこなせるバイリンガルであったが、見せ場は別にあった。
堀川はたびたびジャパンマフィアに捕らえられ、イスに緊縛されるシーンが多かった。のちにヌード写真集で見せたみごとなプロポーションを、縄に縛られて予感させたのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→