気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→太川陽介「バスVS鉄道乗り継ぎ旅」奇跡の逆転劇裏で起きた“アクシデント”
太川陽介が「ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」で2連敗の後、3連勝を達成。勝ち星を先行させた。この快挙にバス旅ファンから驚きの声が上がっている。
9月23日放送の「水バラ」(テレビ東京系)は「ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」の第5弾。北海道函館をスタートし、洞爺湖を経由、ゴールの小樽を目指した。放送前は太川たちバスチームが圧倒的に有利と言われていた。
「徒歩を強いられることが多い県境越えがないこと。北海道は町と町を結ぶ高速バスのようなローカル路線バスがあること。対して鉄道チームは函館本線しかなく、手のうちようがないことがバスチーム有利と見られた理由です。圧勝になるのではないかという見方もありましたが、それは番組サイドが許しませんでした。絶妙なチェックポイントを設定し、バスチームを不利にしたんです」(週刊誌記者)
チェックポイントは4カ所。函館朝市、函館大沼プリンスホテル、洞爺湖にある牧場、そして余市にあるうに店。バスチームにとって問題となったのは洞爺湖の牧場だ。
長万部から洞爺湖へとつながるバスがなく、寿都から岩内、倶知安、洞爺湖と大きく迂回するルートを選ぶしかなかった。
「バスチームには大きなロスになりました。ところが鉄道チームにとっては駅から遠いというだけ。しかも、チェック後に洞爺駅に戻らずニセコ駅に向かうというショートカットルートまで用意されている。実際、この時に鉄道チームが大幅に先行。バスチームは窮地に立たされました」(前出・週刊誌記者)
ところがその後、余市にあるうに店を訪れた時には逆転。そのままゴールしている。鉄道チームに先行すること20分以上という完全勝利だった。
いったいバスチームに何が起きたのか。雨の影響で電車が遅れ、ニセコ駅で30分以上も足止めを食らったのだ。あれがなければ鉄道チームの勝ちだったことは間違いない。
「つまり今回は鉄道チームが勝つはずの回だったということです。それが天候によって勝利を奪われた。鉄道チームリーダーの村井美樹は理不尽な敗北であることを知りながら、文句を言わず悔し涙を流しています。あの姿は忘れられません」(前出・週刊誌記者)
思わぬ事故も番組の魅力のひとつ。次の対決旅でも奇跡の逆転劇が起きるかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→