気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「半沢直樹」有終の美で重圧がかかりまくる妻夫木聡の“汚名返上”
9月28日に放送されたTBS系日曜劇場「半沢直樹」の最終話視聴率が32.7%と、有終の美を飾った。
「13年に放送された前作の最終話(42.2%)には届きませんでしたが、コロナ禍による放送休止や、撮影が間に合わず途中、生放送での代替番組を余儀なくされた最悪の状況を考えれば、十分に期待に応えた数字でしょう。ツイッターでは『#半沢直樹』が全話で世界トレンド1位となり、最終話直後からSNS上は半沢一色となりました」(テレビ誌記者)
TBSにとってはホッと一安心といったところだろうが、懸念されるのは次クールの“日曜劇場”枠への反動と、主演への重圧だ。
「10月11日にスタートするのは、東野圭吾氏によるミステリー小説が原作の『危険なビーナス』で、主演は妻夫木聡、ヒロイン役を吉高由里子が務めます。妻夫木が地上波の連ドラで主演を張るのは6年ぶりで、吉高由里子とは初共演。昨今は映画に力を入れていた妻夫木がどのような熱演を見せるか、吉高との“濃い”ラブシーンがあるのかも注目されていますが、いかんせん『半沢』のあとだけにプレッシャーは相当なものでしょうね」(テレビ誌ライター)
ちなみに13年の「半沢」の後に「日曜劇場」で放送されたのは、「安堂ロイド~A.I. knows LOVE~」。こちらは木村拓哉が主演だったこともあり初回こそ19.2%と好調なスタートを見せたが、直後から下降線をたどりひとケタ台突入目前の低視聴率に喘いだ。
「妻夫木が主演を務めた6年前の『若者たち2014年』(フジテレビ系)は視聴率6%台にまで落ち込み、ほぼ話題になりませんでした。そのためドラマに関しては汚名返上の意味合いも強いのですが、はたして映画培った実力で『半沢』を吹き飛ばすほどのインパクトを残せるか、見ものです」(テレビ誌ライター)
ぜひ世間の“半沢ロス”を埋める名作にしていただきたいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→