政治
Posted on 2020年10月26日 05:55

宮崎謙介〈政界“魑魅魍魎”ウォッチ〉「世界的実験開発に『学術会議が反対』の怪」

2020年10月26日 05:55

 元衆院議員の宮崎謙介氏が足掛け5年の議員生活の経験をもとに、政治家ウオッチングやオフレコ話、政治にまつわる話を適度な塩梅で、わかりやすく「濃口政治評論家」として直言!

 日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち、6人が任命されなかった問題、案外長引きそうですね。泥仕合になっていますが、その泥仕合には2つのテーマがあると、僕も考えています。まずテーマAを「政府の任命」、そしてテーマBを「学術サイドの意見」とします。

 テーマAは、一部野党側が指摘しているような「6人を除外した理由と流れ」という側面。菅総理は一時期、「任命されなかった6人を含む105人の名簿は、見ていない」と発言しましたが、翌週には「日本学術会議が推薦した会員候補105人のうち、排除した6人を事前に把握していた」とメディアが発表。これには杉田和博官房副長官が拒否の判断に関わっていて、一方で加藤勝信官房長官が「105人から6人を除く99人が載った名簿は見せた」という趣旨の事実を発表。ここにも問題発生です。

 本当に官房副長官が判断したのだとしたら、ここも解明しなくてはいけないのですが、加藤官房長官の「何人から何人を引いたら残りは何人?」といった計算問題のような発言は、ごまかしのように見えます。本質として重要なのは「言った、言わない」の水かけ論ではなく、「任命のルールがなかった」ということ。野党の揚げ足取りも明らかです。

 次は、テーマBです。これに関しては、そもそも日本学術会議がどんな組織なのか、国民に明確な説明がなされていないことに首をかしげます。「内閣府に属し、日本の科学の向上発展を図って、優れた研究、または優秀な科学者が選考基準とされている組織」らしいのだけれど、特別国家公務員に属し、身内推薦により会員が構成されているとか。身内推薦ですよ!? さらに経費として、会員に対し10億円強の国の予算が投じられているのに、具体的に何に使われているかが、明確になっていません。

 例として、学術会議が反対している「国際リニアコライダー実現化」のことを挙げてみましょう。リニアコライダーは世界的なプロジェクトとして、国際的に推進されている次世代の直線型衝突加速器(電子と陽電子を衝突させる実験装置。宇宙や時空の謎解明につながる)なのですが、日本はその技術面において最先端を担っています。これが実現すると、日本は世界的により尊敬される国となりますが、なぜか専門分野であるはずの学術会議側が実現に反対しており、理由は文科省との予算の奪い合い、との見方が出ています。

 つまり、テーマAとBのどちらにもルールがない中、「欲」ばかりが浮き立ち、指摘する問題がクロスしてしまっているわけです。

 解決策としては、僕はまずテーマBを調べるべきだと考えます。多額の国費が投入されているのに、どういう決め方をしているのかわからない。こういった国の団体をあぶり出して見直していけば、国民に還元できる予算が増えるのではないかというわけです。

 これは学術会議に限っての話ではありません。まず組織の運営や人選にあたっては、ルールがなくてはいけないとは思いませんか。きっと数億円単位で見直しができると思います。そうすれば「GoToキャンペーン」の予算が削減されたのが、また元どおりになるかもしれませんよ。って、ここも怪しいので、いずれ調べておきます。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ):1981年生まれ、東京出身。早稲田大学を卒業後、日本生命などを経て、12年に衆議院議員に。16年に辞職し、経営コンサルタントや「サンデー・ジャポン」(TBS系)などに出演。「バラいろダンディ」(TOKYO MX)ではレギュラーMCを務める。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク