社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<涙液トラブル>「目がショボショボする、光がまぶしいのは…」

 中高年になると目のトラブルを訴える患者が少なくない。そうした中で急増しているのが「涙液トラブル」だ。聞き慣れない人も多いだろうが、これは涙液の不具合が原因で起こる目の不快症状。眼科医が啓発委員会を立ち上げ、アイケアの重要性を訴えているほどなのだ。

 涙には角膜や目の表面の組織を潤し、乾燥から守る役目のほかに、目の表面組織に栄養や酸素の供給、外界からの菌や異物からの保護、角膜の表面の凹凸を滑らかな曲面にしてキレイな画像を脳に送る、などの重要な役割がある。

「涙液トラブル」の原因は、パソコンやスマホの長時間利用やコンタクトレンズの使用、加齢に加えて、空気の乾燥、ストレス、夜更かしなどが挙げられる。

 この病気はセルフチェックでも判断できる。「PCを毎日連続1時間以上見る」「通勤時にスマホをいつも見る」「スマホで動画をよく見る」「平均睡眠時間が5時間以下」「朝から目がかすむ」「光がまぶしい」「目が重たい感じがする」「目が痛いことがある」「目を10秒以上開けていられない」「目がショボショボする」「コンタクトレンズを使用している」「寝ても疲れ目が解消しない」の12項目のうち、5つ以上該当する場合は、「涙液トラブル」の可能性が高い。

 予防法は、意識的にまばたきの回数を増やすことがポイントだ。パソコンを使用する時は、1時間に15分ほどの休憩を心がけてほしい。メガネやコンタクトは度の合ったものを使用し、目薬をさしたりして目の疲れを取るケアも忘れないで。

 疲れ目を解消するためにサプリメントを使用する人もいるが、サプリメントよりも、軽い運動で血行を改善するほうが有効だ、と語る眼科医は少なくない。目の健康のためにも、適度な運動を日常に組み込んでいきたいものだ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身