気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→小林繁「阪神に伝統はない」に奮起!掛布雅之、「初本塁打王」舞台裏を動画告白!
ミスタータイガースと称された、元プロ野球選手の掛布雅之氏。本塁打王3度、打点王1度、最多出塁率2度のタイトルに輝く活躍を見せたが、1979年、初の本塁打王を獲得できたのは、巨人から阪神に移籍した、あの名投手の発言に触発されたものであったことが明かされる番組があった。
阪神タイガース、ダイエーホークスに籍を置いた元プロ野球選手・池田親興氏のYouTubeチャンネル〈たかほー 池田親興のちかチャンネル!〉、1月15日に〈桑田監督ありえる?掛布さんもびっくりした人事!〉とタイトルをつけて投稿された回でのことだ。
79年は、江川卓氏との形式的なトレードにより、故・小林繁氏が巨人から阪神に移籍した年である。小林氏は阪神ナインに向かって「阪神には歴史はあるが伝統はない。巨人にはその伝統があるんだ」と第一声を発したと振り返る掛布氏。
「バカにされたみたいで、すごく腹が立った」と語り、「その年にホームラン王を獲ったっていうのは、小林繁さんに負けたくなかったっていう意地なんだよね」と口にした。
もっとも、今ではその「伝統」を一緒に作っていこうと言う小林氏のメッセージであったことが理解でき、若気の至りだったと反省の弁も述べた掛布氏だった。
小林氏もこの年、22勝を挙げ、初の最多勝利のタイトルに輝いている。おそらくは江川氏に負けたくないとの意地であっただろう。
男と男の意地とプライドがぶつかり合った、懐かしく興味深い話が掛布氏から拝聴できた。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→