気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<肩腱板断裂>「四十肩」「五十肩」と間違う痛みとは…
肩の痛みが原因の代表的な病気に「四十肩」や「五十肩」がある。しかし、肩が本格的にあがらなくなったり、夜中に痛みを感じる場合には「肩腱板断裂」の可能性が高い。これは上腕の骨と肩甲骨とをつなぐ腱板が切れてしまう病気だ。腱板とは肩の関節を安定させる働きを持った4つの筋肉の総称。肩に強い痛みを感じる点で、「四十肩」や「五十肩」と間違えやすいが、「肩腱板断裂」は、関節の動きが硬くなる場合は少なく、腕をあげた時に力が入らなくなるのが特徴だ。一般的には、転倒で手をついたり、肩を強打したりした時に発生するケースが多いが、加齢と肩の使い過ぎによって、気づかないうちに断裂が起こることも多いと言われている。
発症のピークは60代で特に男性に多く見られ、右肩に発症しやすい。テニスなどの腕を動かすスポーツをしている人や重いものを持つ仕事の人がなりやすいので注意が必要だ。
レントゲンでは腱板が映らないため、正確な診断をするためにはMRI検査を行うことになる。「肩腱板断裂」は、断裂してしまった部分が自然に治ることはないが、全体の7割程度は、保存療法で症状が改善する。
治療法は、多くの場合、肩の周囲の筋肉を動かすリハビリなどを行う。加えて、腱の周りにすべりをよくするためのヒアルロン酸注射を行ったり、痛み・炎症を抑えるための局所麻酔剤・ステロイド注射などをする場合もある。通院治療を行っても痛みが軽減しない場合や、肩があがらない場合などには断裂部分の縫合手術を行う必要も出てくる。
日常生活で、洗濯物を干すのが辛い、電車のつり革をつかめない、髪を洗いにくい、寝返りをうつと肩が痛い、腕のあげおろしの時にゴリゴリ音がする、などがこの病気のサイン。これらの症状がある場合は油断せずに、早めに医療機関を受診したほうがいい。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→