気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→前田日明、日本人アスリート“アメリカンドリーム先駆け”意外人物を動画激白
「格闘王」の異名も取った元プロレスラーの前田日明氏のYouTubeチャンネル〈前田日明チャンネル〉に、西武ライオンズや巨人で活躍した元プロ野球選手・大久保博元氏が出演。プロレス界と野球界のお金事情についてトークを展開したところ、「“日本人のスポーツ選手のアメリカンドリームは野茂英雄から”と言うじゃないですか?違うんですよ」と前田氏が意外な発言。では、誰がアメリカンドリームの先駆けなのだろうか…?
3月8日付で〈デーブ大久保×前田日明 プロ野球界、プロレス界のお金事情について語る〉とタイトルがつけられた投稿回を観てみると、前田氏が明かしたその人は故・ジャイアント馬場氏であった。
ご記憶にあろうか、馬場氏は1955年に巨人に入団。3試合に登板するも勝ち星をあげることができず、宿舎の風呂場で転倒。左ヒジに17針縫う大ケガを負い、プロ野球を断念している。
しかしその後、プロレスラーの故・力道山を師と仰ぎプロレス界に入門。61年にはアメリカに渡ってヒールとして活躍した。
前田氏いわく、大学卒の初任給が3~6万円の時代に、馬場氏はアメリカで1試合2~3万ドルのファイトマネーを手にしていたそうだ。1ドル360円の時代である。
前田氏は「アメリカのほうが、あの人はめちゃくちゃ稼いだ」と振り返り、馬場氏が全日本プロレスを立ち上げた1972年当時、「馬場さんは間違いなくキャッシュで30億以上は持ってました」とも明かしたのだった。
とてつもない金額に言葉を失うが、馬場氏は見た目通りと言うべきか、大金を手にできる「大きな器」だったことが再認識できた興味深い回だった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→