社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<溶連菌感染症>初夏に流行するコロナ的症状の実態

「ひどい喉の痛みと高熱がある」‥‥こんな症状が出たら、今の時期は新型コロナウイルスの感染を疑う人が多いだろう。しかし、感染症は新型コロナとは限らない。特に初夏や冬場に流行するのが「溶連菌感染症」だからだ。

 これは「溶血連鎖球菌(溶連菌)」が喉に感染して発症する病気。一般的に、子供がかかりやすいイメージがあるが、実は大人でも感染する。症状が出ずに治ることも多いが、疲労などで免疫力が低下していると重症化する可能性もあるので侮れない。

 主な症状は、喉の痛み、38度以上の発熱だ。首のリンパ節の腫れや痛み、頭痛、嘔吐、下痢、腹痛、倦怠感、重症化すると発疹を伴うこともある。舌に赤い発疹ができる「イチゴ舌」は、子供に発症する場合が多く、大人にはあまり見られない。

 風邪との違いは、喉の痛みが非常に強いわりには、咳や鼻水の症状があまりみられない点にある。さらに、首のリンパ節の腫れや、喉の奥の扁桃腺に白い膿が付いていれば、感染している可能性が高い。

 特にこの病気で怖いのは合併症だ。

 中耳炎や副鼻腔炎、皮膚に感染する「とびひ」を発症する場合もある。あるいは、まれに腎臓の機能に障害を起こす「腎炎」や、関節や心臓の弁膜に障害を起こす「リウマチ熱」を発症する危険性もある。

 診断は、一般的に綿棒で喉の菌をこすり取って行う迅速検査が用いられる。抗生物質が処方されるが、医師に処方された通りにしっかり薬を飲めば、たいていは数日間で回復するだろう。

 注意したいのは、熱が下がったからといって、抗生物質の服用を自己判断でやめてしまわないこと。これによって合併症を引き起こす可能性もある。症状が出たら、早めに医療機関を受診し、処方された抗生物質はすべて服用することが重要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
佐々木恭子アナの結婚式「スピーチ事件」に堀江貴文が憤慨する「モラルが低いフジテレビの文化」
2
【まさかの会見】「女子アナ性接待」をうっかり匂わせたフジテレビ副会長の「大失態」
3
どうすりゃ納得するのか…プロ野球CS「新方式」浮上!まず1位と3位が3試合
4
中居正広の後釜「野球タレント枠」適任者に挙がる「亀梨和也と鈴木福」そして大穴は…
5
テレビが報じない中居正広の「オンナtoカネ」闇素顔(2)下平さやかに中野美奈子も