気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→斎藤雅樹が最多勝・最優秀防御率をもぎとった藤田監督“逆鱗”のベンチ裏
槇原寛己氏、桑田真澄氏と並び「巨人の三本柱」と評された元プロ野球選手、斎藤雅樹氏が、巨人時代にはバッテリーを組んだ仲でもある大久保博元氏のYouTubeチャンネル「デーブ大久保チャンネル」に出演。二兎追った結果、二兎をも得てしまった1989年を振り返った。
5月16日付けで〈第三話 20勝目前、藤田監督に怒られた唯一の出来事〉とタイトルした投稿回がそれで、シーズン終盤、初タイトルとなる最優秀防御率の可能性を残したまま、19勝を上げた斎藤氏。中日ドラゴンズの西本聖氏はすで20勝していたことから、せめて最優秀防御率は…と初タイトルに固執した斎藤氏は、次戦の登板を回避しようとして、当時の藤田元司監督から「いつもいつも20勝できるチャンスがあると思うな!」と厳しく叱責を受けたそうだ。
結果、斎藤氏はマウンドに上がり6回無失点の好投。防御率をさらにアップして20勝目を数え、最多勝利と最優秀防御率の2冠に輝いた。斎藤氏は翌年の90年も20勝で最多勝利を獲っており、過去20勝以上での2年連続最多勝利のタイトルに輝いたのは、故・金田正一氏、権藤博氏、村山実氏の偉大なる3氏しかいない快挙であった。
「球界の紳士」と呼ばれながらも、一方で「瞬間湯沸かし器」とも評されていた藤田監督の逆鱗があってこそ、斎藤氏の栄光があるのかもしれない。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→