気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→落合VS星野「“鉄拳抗争27年”の犬猿タブーを暴露公開」(2)選手と監督の時代から顕在化していた“水と油”の関係
実はこの「落合VS星野」の構図は、両者の根深い確執、遺恨から成り立っている。遡ること27年前、発端は87年に中日・星野第一次政権が発足し、同時にロッテから落合氏が4対1の大型トレードで移籍してきたことにある。当時を知る球界関係者が言う。
「星野監督は『優勝するためには必要だ』と、ロッテで3度の三冠王に輝いた落合氏獲りにみずから動きました。ところが移籍初年から2人はうまくいかなかった。入団直後から副業にせっせと精を出す落合氏に、星野監督がブチ切れた」
さすがは三冠王だけにCM出演、雑誌の連載コラム、バラエティ番組などのテレビ出演、サイン会など、120ものアルバイトの予定がビッシリと詰まっていたのである。星野監督は、春季キャンプ直前にも副業モード全開の落合氏に激怒し、こう言い放った。
「もうすぐキャンプだというのに何をやっとるんだ、オチは! ロッテの時はどういう話になっとったのか知らんが、俺は許さんぞ。中日では認めん。俺の流儀に従ってもらう」
シーズンに入ってからも、星野監督の怒りの炎は燃えたぎったままだった。
「落合氏がチャンスにあまり強くないと判断した星野監督は『金が高いくせに肝心なところで打てないなぁ』『言うことだけは一丁前だ』などと愚痴っていました。担当記者が星野監督に落合氏のことを聞きに行くと『そんなこと聞きに来るな』と怒られていた」(デスク)
対する落合氏はというと、星野監督の「トレードマーク」たる鉄拳制裁を目の当たりにしてドン引き。ベンチ裏で選手が殴る蹴るの暴行を受ける姿を目撃し、すっかり嫌気がさしたのだった。デスクが続ける。
「そもそも落合氏は暴力否定派。体育会系体質や暴力が嫌で東洋大を中退しています。以前、大学野球について触れた際も『殴る蹴るで野球がうまくなるわけがない。殴ってうまくなるんならやるけど』と発言していました。これは当時、真偽がハッキリしないまま封印された話ですが、中日時代の落合氏は、バッティングが気に入らないからといって、一度だけ星野監督に殴られたことがある、と」
第一次星野政権は87年から91年までの5年間。落合氏はその5年間を耐え、93年まで在籍したあとFAで巨人へ移籍した。実は星野監督が退団後に評論家となり、96年に再び中日監督に返り咲くまでの期間、落合氏と星野監督は同じテレビ番組に出演している。だが、ここでもソッポを向いて、はからずも「水と油」であることを露呈したのだった。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→