気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大島康徳さんの「感動ブログ全文」を後輩・田尾安志が胸詰まらせ動画で朗読
6月30日、元プロ野球選手・大島康徳さんが大腸がんのため、東京都内の病院で亡くなった。70歳だった。
中学まで野球未経験ながら、高校で野球部に入部するや、4番・エースとして活躍した大島さんは、1968年、ドラフト3位で中日ドラゴンズに入団。3ケタ安打するまでに9年を要する遅咲きながら、最多安打1度、本塁打王1度のタイトルにも輝いており、プロ通算24年間で2204安打と名球会入りも果たす名選手であった。
75年、ドラフト1位で中日に入団した、大島さんの後輩にあたる元プロ野球選手の田尾安志氏が、みずからのYouTubeチャンネル〈田尾安志【TAO CHANNEL】公式YouTube〉で、7月5日に〈追悼・大島康徳さん〉とのタイトルで大島さんを偲ぶ回を投稿した。88年、大島さんは当時の故・星野仙一監督のチーム改革により、日本ハムファイターズに移籍している。しかし、それが大島さんにとって、人間として成長を果たすには良かったことだと、田尾氏は「後輩ながらも」と謙遜を交えつつ語った。
そして番組最後には、5日に掲載された、『この命を生ききる』と題した大島さん最後のブログ全文を田尾氏が朗読し、時折胸を詰まらせる場面を見せながらも、「感動しました」と結んだのだった。これは、春頃に記した言葉を大島さんの奥さんが公開したようで、一文を紹介すると、
〈命には必ず終わりがある。自分にもいつかその時は訪れる。その時が俺の寿命。それが俺に与えられた運命。病気に負けたんじゃない。俺の寿命を生ききったということだ〉
大島さんのご冥福をお祈り申し上げます。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→