エンタメ
Posted on 2021年07月27日 17:59

実は古くから日本を狙っていた!?「UFO」の歴史を大検証

2021年07月27日 17:59

 今年6月25日に、米国防総省は過去20年間のUFO研究の結果を発表した。そこには「地球外のものだという可能性は排除していない」という衝撃の一文が含まれていた。そして日本でも、UFOの目撃例は数限りない。まだカメラなどなかった江戸時代から、その歴史は始まる。

「日本各地の民俗伝承に登場する『虚舟(うつろぶね)』ですが、最も有名なものは、1803年に常陸国(現在の茨城県)の浜に漂着した球形の鉄の舟で、中からは異国の女性が現れたそうです。その具体的な記録は、江戸時代のUFO飛来事件ではないかとされます」(UFO研究家)

 さらに第2次世界大戦中には、日本の戦闘機にまとわりつくUFOが発見されている。海外のパイロットは、それを「フーファイター=幽霊戦闘機」と呼んでいたようだ。72年には、高知県介良地区の中学生9人が、小型の円盤を何度も捕獲し、一定の周期で消える「介良事件」が発生した。

 そして11年の東日本大震災直後には、福島原発の上空に整然と並ぶUFOの編隊が目撃された。それから10年後の今年6月、同じ福島に日本初の「UFO研究所」が開設された。7月27日発売の「週刊アサヒ芸能」8月5日号では、こうした日本のUFO史をカラーで一挙に網羅している。夏の夜空を見上げながら、ロマンを感じるのも悪くない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク