芸能

日本レコード大賞 炎の四番勝負!<第2回>「1978年~沢田研二VSピンクレディー~」(1)

20131212g

 ただ歌うだけではない。どんな衣装で、どんな振付けで、どんな世界観を見せるのか──。日本の音楽史上、その命題に最も真剣に取り組んだのが1978年の「ジュリー」と「ピンク」だろう。史上初の2連覇を狙う沢田研二か? 怪物的な売上げを誇るピンク・レディーか? 戦いは真っ赤な炎として燃えさかった。

 視聴率50.8%──日本レコード大賞の歴代最高は、77年12月31日に記録された。受賞曲は沢田研二の「勝手にしやがれ」で、華麗なステージングは語り草となっている。

「サビの『♪アア アアアアアア アア』に合わせて会場中が手を広げる。まるで稲穂が揺れているみたいで壮観でしたね」

 森本精人は沢田がソロに転向した71年から83年までチーフマネジャーを務めた。グループサウンズ全盛期に「ザ・タイガース」のボーカルとして頂点を極めた沢田はソロ転身後、日々、自分に言い聞かせていた。

「俺は1人でもタイガースを越えてみせる!」

 順調にヒットを重ねた沢田は、72年に「許されない愛」でレコード大賞の歌唱賞に、そして73年には「危険なふたり」で日本歌謡大賞の栄冠に輝く。森本は、ようやく沢田がソロとしてタイガースを乗り越えたと思った。

 ただし、同じ年のレコ大では「大衆賞」に回り、大賞への挑戦権である「歌唱賞」からは漏れている。

 また75年には「時の過ぎゆくままに」が90万枚を売り、賞レースの本命に躍り出たのだが──、

「パリでレコーディングをしていたら、渡辺晋社長から『すぐに帰って来い』との指令。社長は『歌謡大賞を獲らせるから』って確約してくれたんですよ」

 だが、実際には1票差で布施明の「シクラメンのかほり」に凱歌が上がる。布施も沢田と同じ渡辺プロに所属しており、いかに強大な“帝国”であったか、また内部調整が困難であったかを物語る一件となった。

 翌76年の沢田は、新幹線で「いもジュリー」と吐き捨てた見知らぬ男に殴りかかり、一時的に謹慎を強いられる。NHKなどが沢田の出演を見合わせるが、レコ大中継を立ち上げたTBSの砂田実チーフプロデューサー(当時)は、敢然とコメントした。

「今のところ出演を拒否するつもりもない」

 あれから37年が経つが、あらためて砂田に沢田という存在を聞いてみた。

「僕は演歌よりポップス派だけど、中でも沢田研二という人は画面から美しさが伝わる本物のスター。僕はTBSを辞めた後にナベプロに籍を置いたこともあったけど、驚いたのは彼が渋谷公会堂でのコンサートを終えた直後。近くのホテルの部屋に入ったら、すぐに電卓を取り出したんだ」

 それは自身の仕事に対する厳しいチェックを意味しており、スタッフにも、時には観客にも容赦しない。

 そして巻き返しを図る77年、あの傑作「勝手にしやがれ」が誕生する。森本はイントロを聴いた瞬間に「大ヒット間違いなし!」と確信し、そのままレコード大賞まで駆け抜けた。

 壇上にはGS時代からのライバル・萩原健一が祝福に訪れ、中継に花を添えた。森本は終演後に「おめでとう」と告げると、沢田は声を荒らげる。

「バカヤロー! 喜んでないでお前は次の年のことを考えろ。てっぺん獲った翌年がダメってジンクスにはなりたくないんだよ」

 誰もやったことのない「連覇」を狙う。やがて沢田は、常に「1等賞」というフレーズを公言するようになった──。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身