気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→舛添要一×宮崎謙介「菅義偉はリーダーの器か」ガチンコ通信簿(5)菅総理とのツーショット回避
──東京五輪では、日本勢の金メダル数が過去最多を記録。しかし、この対談の前編で話が出たように、金メダル数に比例して菅政権の支持率アップ、というシナリオは崩れましたね。
舛添 やっぱりそう簡単にはいかなかったねぇ。
宮崎 パラリンピックが終わったらどうなるかですが、このまま自民党総裁選、そして衆院選へ突入ですかね。先日、議員時代の自民党同期と話す機会があったんですけど「できるなら新しい総裁で選挙をしたい」とボヤいていました。これから貼り出す選挙ポスターも、みんな菅総理との2連ポスターは嫌がって「2連するなら、誰と一緒ならいいんだろう」と悩んでいる。かつては小泉進次郎大臣とのツーショットが人気の時代もありましたけど、それも今はイヤみたいで‥‥。
舛添 本当に今の政界はタマ不足だね。与党の信頼性は下落しているし、かといって、野党もまったくダメだしね。09年の政権交代の頃はまだマトモだったよ。自民党はそれなりに民主党を恐れていたし、「政権交代」の文字にみんながビクついていた。それが現内閣は「アイツら(野党)が勝てるわけがない」、しかも「党内のライバル、岸田や石破も恐れなくていい」と、タカを括っていますから。議員時代の私は安倍、福田、麻生の3総理に仕えましたけど、安倍がダメなら福田、福田がダメならまぁ麻生、といった感じで代わりがいました。けど、今は次の顔が浮かばないじゃないの。菅総理は嫌だけど、じゃあ次は誰がやるの。石破? そうじゃないだろう、って。自民党にとって今は憂う時。いかに力がなくなったかということです。
宮崎 やっぱり。そう考えると、石破さんがもっと頑張ってくれたらよかったんですかね。次の選挙で、野党が共闘に注力したら、与党はかなりキツイ戦いになることも。
舛添 そうですよ。先の都議会選挙で菅直人のいる武蔵野市は、野党が一本化したんですよ。その結果、圧勝でしょ。野党をそんなに甘く見てはダメです。
宮崎 それにしても、野党もなんであんなグタグタな野次をいつまでやるんでしょう。民主党政権誕生時はもうちょっと民主党にも提案があったし、国民が期待したところもありました。
舛添 だから枝野じゃダメなんですよ。まだ鳩山は華があった。宇宙人だけど。かといって、今の菅にも華がない。
宮崎 華がない同士で、国会は枯れちゃいますね。
舛添 ものすごくカリスマ的なリーダーが敵に現れるといいんですよね。アメリカを例にすれば、良し悪しはさておき、トランプみたいな人だったり。イギリスのジョンソン首相も衝撃でしょう。女性でもいいですよ。そういうリーダーがいないから、今の日本の政治はダメなんです。
舛添要一:国際政治学者。参院議員を2期務め、安倍・福田・麻生政権で厚労大臣。その後、東京都知事となり、16年に辞職。現在、舛添政治経済研究所所長
宮崎謙介:早稲田大学を卒業後、日本生命などを経て、12年に国会議員に。16年に辞職し、現在は経営コンサルタントの他、テレビ番組のコメンテイターなどで活躍。「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)を刊行したばかり
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→