記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→石毛宏典、「野村監督の下で野球を勉強したかった」にヤクルトOBが“ツッコミ”
ともに名将の1人に数えられる、野村克也監督(故人)と、森祇晶監督。野村監督は「ID野球」を引っ提げ、愛弟子の古田敦也氏を育てるなど、ヤクルトスワローズを4度のリーグ優勝、3度の日本一に導いた。一方、森監督は西武ライオンズの監督に就いた9年間のうち、リーグ優勝8度、日本一6度。西武黄金期とも呼ばれる、常勝球団を築いた。
実績だけ見ても甲乙つけ難い両監督だが、「野村監督の方が上!?」とも取れる発言をするヤクルトOBがいた。
盗塁王に輝くなど、野村監督のもと、主にヤクルトで活躍した飯田哲也氏である。元プロ野球選手・石毛宏典氏のYouTubeチャンネル〈石毛宏典TV〉の、9月5日付け投稿回〈古田敦也「理不尽なポジションだよ…」野村克也監督との関係性とは?〉でのことだ。
石毛氏は森監督のもと、主に西武で活躍。現役時代には、来た球を打てばよく、“ID野球なんぼのもんだ”くらいに思っていたそうだが、実は、結果として今まで、これまで、もっとも多く読んでいる本は野村監督の本だったそうだ。
「オレも、野村さんの下で野球を勉強したかった」と吐露した石毛氏。これを受けて、「その当時、西武に野村監督が行ってたら、めちゃくちゃ強かったですよ。森さん(森監督)もちょっと緻密なとこあると思いますけど…」とし、「ちょっと損してますね」そう言って飯田氏は、石毛氏の笑いを誘ったのだった。
もちろん、森監督の功績は大きく、野村監督を崇拝する飯田氏ゆえの発言であり、一方、技術が備わった石毛氏だからこそ「ID」の凄さを見直す考えに及んだのであろうことは加えておきたい。
それにしても、パ・リーグの野手で初の1億円プレイヤーを達成した石毛氏が、もし野村監督と出会っていたならば、さらなる活躍を見せていたかも…と思わずにはいられない。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→