スポーツ
Posted on 2021年10月04日 09:59

槙原寛己、“あの頃申告敬遠があったら…”と動画吐露した「超痛恨サヨナラ打」

2021年10月04日 09:59

「巨人三本柱」で活躍した元プロ野球選手・槙原寛己氏が、自身のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉で9月13日に投稿したタイトルは〈【大谷翔平も選ぶセットポジション】槙原が始めた理由は○○が面倒だったから!&【近未来野球のルール改正も大予想!】〉。

 同投稿回で槙原氏は、かつては「ワインドアップ」主流だったピッチャーの投球動作だが、MLBで活躍する大谷翔平や、ソフトバンクホークスの千賀晃大など、昨今では「セットポジション」で投げるピッチャーが増えていることを示唆。現在、我々があたり前のように見ている野球の姿が、近未来には変革が起きるのでは…とし、その一例として、「究極は、ピッチャーとバッターの距離が変わる…?」と話した。

 バッターが打ちすぎる、ピッチャーが抑えすぎるといったバランスいかんでは、18.44メートルのマウンドとホームベースの距離が変わる可能性にも言及しているのだ。

 そんな話題の中で、槙原氏がこうも振り返った。

「敬遠が申告敬遠になったでしょ?あれ、もっと早く導入されてたら、オレ、新庄に打たれてないし…」

 1999年6月12日の「巨人─阪神」戦において、槇原氏の敬遠球を新庄剛志氏が踏み込んで打ち、三遊間を破るサヨナラ打となったエピソードを苦笑を交えて回顧。スタッフの笑いを誘ったのだった。

 確かに、槙原氏が言うように、あの当時に「申告敬遠」があれば、槇原氏が落胆することもなかった半面、新庄氏のようにヒーロー扱いを受ける選手もいなかったことになる。どちらが野球ファンや視聴者を魅了するルールなのか、改めて考えさせられる指摘ではあった。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク