気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→氷川きよし、園芸番組の空気を一変させた「ヘソのゴマ」へのこだわり!
ファッションやガーデニングにこだわりがあることで知られている氷川きよし。他にも意外なものに興味があることが明らかになった。
氷川は10月12日放送の「趣味の園芸」(NHK)に出演。氷川を園芸の名人にするプロジェクトで、株分けや挿し木、種まきのやり方を園芸名人から教わった。種まきをしようとした時、氷川は植物の種を見て「ヘソのゴマみたい」と感想を述べた。
「通常のごまより小さかったので、ヘソのゴマみたいだと感じたようです。ここまでなら別に何と言うことのない場面だったのですが、氷川はこの後、ヘソのゴマについてこだわりを見せたんです」(テレビ誌ライター)
氷川は園芸名人にそもそもヘソのゴマが何なのか聞き、話は完全に園芸から脱線。園芸名人は氷川の勢いに押され、困惑気味にへそのゴマが垢ではないかと“マジレス”する不思議な場面がお茶の間に流れた。
「そもそも植物の種からヘソのゴマを連想したのが不思議です。言われればそう見えなくもありませんが、普通は連想しないでしょう。氷川はなぜそんなにヘソのゴマに思い入れがあるのか。知りたいものです」(前出・テレビ誌ライター)
園芸とは別のことが気になってしまうまさかの展開に、内容が頭に入りにくくなってしまった視聴者も少なくなさそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→