スポーツ
Posted on 2021年10月22日 05:58

角盈男、「2年目のサイドスロー転向」を後押しした長嶋監督の“男気溢れる言葉”!

2021年10月22日 05:58

 主に巨人で活躍した元プロ野球選手の角盈男氏と言えば、左腕から放たれる独特なサイドスローだろう。1978年には5勝7セーブで新人王を獲得。81年には、20セーブで最優秀救援投手のタイトルにも輝いているのだ。

 しかし、デビュー当時の角氏はオーバースローだったことは意外と知られていないのではないか。2年目の79年には2勝5敗6セーブを挙げるも、制球力の課題があったのだ。

 その角氏が、主に広島カープで活躍した元プロ野球選手、高橋慶彦氏のYouTubeチャンネル〈カープよしひこチャンネル〉に出演。サイドスロー転向のいきさつを、当時の長嶋茂雄監督の言葉とともに振り返った(9月30日付投稿回)。

 その動画によると、79年シーズンオフの秋、その過酷な練習量から「地獄のキャンプ」と語り継がれている巨人「伊東キャンプ」は、当時、V9選手のレギュラーがいなくなったことから、長嶋監督の「レギュラーは与えられるものじゃない。奪い取るものだ!」との奮起を促す言葉で始まったという。

 制球力を補うべく、コーチと相談した上で、サイドスロー転向を決めた角氏。しかし、オーバースローの時には「どこを向いているかわからない」と批判を浴びたが、今度は「もったいない」と、仲間内から猛反対。

 頭を抱えたコーチが長嶋監督に相談したところ、「うん、いいんじゃないの、どうぞどうぞ。僕が責任を取ります」と快諾。めでたく、巨人の救世主誕生となったわけである。

 欠点をみずから補い、反対意見にも真っ向勝負の角氏。レジェンドたるユエンを教わるとともに、長嶋監督の“男気”も感じさせる見応えのある秘話公開であった。

(ユーチューブライター・所ひで)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク