気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「王貞治・長嶋茂雄にも共通」バリー・ボンズの打撃理論を新庄剛志が動画解説!
元メジャーリーガー、バリー・ボンズ氏と言えば、首位打者2回、本塁打王2回、打点王1回のタイトルに輝き、プロ通算762本塁打、ならびに四球2558回、敬遠688回は、MLB歴代最高を記録。歴代メジャーの名だたるピッチャーが最も恐れた名スラッガーと言えるだろう。
巨人で活躍した元プロ野球選手・槙原寛己氏のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉に、阪神タイガースや北海道日本ハムファイターズなどで活躍した元プロ野球選手の新庄剛志氏が出演。新庄氏はMLBに渡り、2002年には、ボンズ氏と同じく、サンフランシスコ・ジャイアンツに籍を置いていたのだが、その新庄氏が、「カッケー(格好良い)!シビィー(渋い)!」と、雄たけびをあげて絶賛する、ボンズ氏のバッティング理論を明かした(10月2日付投稿回)。
かつて、どんなイメージで打席に立っているのかを新庄氏が質したところ、ボンズ氏は“球場の奥にもう1つ球場を作る”イメージを持つのだとか。
2個目の球場のスタンドに放り込むよう、ゆえにリラックスしなければスタンドに入らないのだと答えたそうで、それができれば、インコースの球に詰まっても、1個目の球場のスタンドに入る…と驚きの理論。
これに前述のように、新庄氏の雄たけびをあげたのであった。槙原氏も「言ってみたいね、それ!」と激しく同意したのであった。
他にも、長距離バッターのボンズ氏は、意外にもバットを短く持つのだそうで、それは長嶋茂雄氏、王貞治氏も同様であったことが、槙原氏から明かされた。
MLB、NPB問わず、球界のレジェンドは共通する見識を持っていたのだと改めて感心させられる貴重な解説動画と言えよう。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→