気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→新庄剛志「伝説の敬遠球サヨナラ打」、野村監督「勝手にせえ!」“快諾”の真相
阪神タイガース、北海道日本ハムファイターズなどで活躍、「宇宙人」とも称された元プロ野球選手の新庄剛志氏。
このほど、今シーズン限りで退任する栗山英樹監督の後を受け、北海道日本ハムファイターズの新監督に就任することが、正式発表されたが、その新庄氏が、巨人で活躍した元プロ野球選手・槙原寛己氏のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉に出演したのは去る10月9日投稿回。
このペアショットで思い出されるのは、1999年6月12日に、甲子園球場で開催された「阪神─巨人」戦において、同点の延長12回1アウト、一、三塁の場面。新庄氏が槙原氏の敬遠球を打ち、三遊間を破るサヨナラ打を放ち、球場内は嵐が巻き起こったかのように騒然となったものだ。このサヨナラ打は、新庄氏の勢いに任せた思い付きだったのだろうか…?9日の投稿回でその「真相」が明かされていた。
この試合から遡ること3日前の対広島カープ戦でも敬遠を受けた新庄氏。これを打てないものかと、翌日にはキャッチャーを立たせて、敬遠球を打つ練習をしたのだとか。
その結果、対巨人戦では、思惑通りヒットを生みだしたわけだが、問題は指揮官の心中だろう。
コーチが「新庄が打ちたいと言ってますが」と、当時の野村克也監督(故人)におそるおそる訊ねたところ、「勝手にせえ!」と意に反して快い返答だった。実は、新庄氏が後から聞いた話によると、新庄氏が敬遠球を打つ練習をする姿を、囲みの取材を受けていた野村監督は偶然目にしていた。それを思い出しての“快諾”だったようだ。
これがきっかけで、「宇宙人」とコーチ陣から呼ばれるようになったと振り返った新庄氏。それを聞く槙原氏のコミカルにして苦々しい表情もおもしろく、野球ファン必見の投稿回となったのではないだろうか…。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→