女子アナ
Posted on 2021年11月26日 17:59

高橋真麻が披露した新幹線の座席選びのコツに「微妙に間違っている」の指摘

2021年11月26日 17:59

 フリーアナの高橋真麻が11月20日、ブログで新幹線の座席取りのコツを明かした。

 真麻は通常、新幹線に乗るとグリーン車を利用しているが、この日は手違いがあって自由席しか取れなかったという。そのためホームで30分も並んで席を確保したとか。そこで席を取るコツも披露。自由席の車両は2号車が座席数が1番多いので座れる可能性が高いと明かした。情報バラエティ番組「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?」(テレビ東京系)で知ったのだという。

「真麻の教えは鉄道ファンの間ではよく知られていて、並ぶのには有効なテクニックです。東海道新幹線『のぞみ』は1号車から3号車までが自由席で、2号車が1番座席が多いんです。N700Aの場合、2号車は1号車より35席も多い。かなり差がありますね」(鉄道ライター)

 非常にありがたい情報だが、真麻がこの日利用した新幹線には当てはまらないとの指摘が出ている。

「シートの柄から真麻さんが乗ったのはE7系かW7系だとわかります。E7/W7は北陸新幹線、上越新幹線で運用されています。自由席があるのは『はくたか』『あさま』『とき』『たにがわ』。自由席の車両の数は列車によって違いますが、『はくたか』なら1号車から4号車まで。この中で座席の数が多いのは2号車と4号車ですから、『自由席を選ぶなら2号車』というのは間違いではないものの、完全な情報ではありません。むしろ真麻のような2号車狙いの人がたくさんいた場合、4号車のほうが座席が取りやすい可能性も考えられます」(前出・鉄道ライター)

 せっかく知った知識は正しく使ってほしいものだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク