気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→あいみょんも貢献?ロングコートダディ“肉うどんネタ”に1億円超の宣伝効果
お笑いコンビ・ロングコートダディ(堂前透、兎)が、今年の「M-1グランプリ」決勝で披露した“肉うどん”ネタの広告価値は1億円超と、12月25日放送のバラエティ番組「せやねん!」(毎日放送)が紹介した。
19日に行われた「M-1」決勝でロングコートダディは、“来世はワニになりたい”という兎が、 なぜか肉うどんに転生してしまうというネタを披露した。
「これにより『肉うどん』がツイッターのトレンド入りしたほか、丸亀製麺の公式アカウントが『こちらが、肉うどんです』と写真付きで投稿。ミュージシャンの川谷絵音も『肉うどん食べたい』、シンガーソングライターのあいみょんも『肉うどんって曲作りたい! ロングコートダディ大好き! 明日ラコステ着る!』とツイートするなど、大きな反響を呼んだんです」(エンタメ誌ライター)
そしてこの日の「せやねん!」では、丸亀製麺では「今週は肉うどんの注文が増えた」と担当者の声を紹介。さらに、“肉うどん”ネタの広告価値について、広告関係者の話として、高視聴率番組でネタの見せ場で言っていたことや、ネットでも拡散されたことを考えると、「広告価値は1 億円超」との試算を紹介し、スタジオを驚かせた。
ちなみに2019年にM-1王者となったミルクボーイのネタに登場した“コーンフレーク”は、2億円以上の広告価値があったそうだが、改めてM-1の注目度の高さに驚かされる。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→