社会
Posted on 2014年02月03日 09:59

ノロウィルス予防に効果のある食べ物(食品)があった!

2014年02月03日 09:59

 学校や病院でレストランで集団感染が広がるノロウィルス。短期間で自然に治るとはいうものの、激しい嘔吐や下痢が続く。効果的なワクチンや薬はない今、予防に効果があるという食品が人気を呼んでいる。

 先日テレビ番組で、ノロウイルス対策として“ラクトフェリン”が紹介された。その途端スーパーなどに消費者が殺到。棚からある商品が消えた。その商品というのが大手食品メーカーのラクトフェリン入りのヨーグルト。

「ラクトフェリンとは乳や、涙、唾液、血液などに存在する感染防御機能をもったタンパク質のこと」(日本ラクトフェリン学会)だが、このラクトフェリンがノロウイルス感染を予防する可能性があるという長崎大学・森内浩幸教授らの論文(「臨床とウィルス」37巻2号)が発表され一躍脚光を浴びた。

 ラクトフェリンを含む食品の代表はチーズ。しかし、ラクトフェリンは熱に弱く、殺菌の過程で壊れてしまう。したがって、市販のチーズでラクトフェリンが含まれているのはナチュラルチーズだけなのだが、それでもごく微量。そこで研究開発が進められ、世界で初めて、ラクトフェリンを付加した食品として発売されたのが、前述のヨーグルトというわけだ。

 その社では、ラクトフェリンの有効性を科学的にも分析しており、摂取頻度が多いほど効果的なことが分かった、とアピールもしている。

 二枚貝を生で食べないことや、手洗いうがいくらいしか予防法がない今、試してみる価値はありそうだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク