気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日テレ桝太一も5位に食い込んだ「理想の上司」ランキングに“異変”の理由
毎年恒例となっている「理想の上司」総合ランキングが2月1日に発表され、男性編はウッチャンナンチャンの内村光良、女性編は日本テレビの水卜麻美アナウンサーが1位。ともに首位記録を6連覇に伸ばした。
同ランキングは毎年、明治安田生命が今春入社を控えた新社会人(学生)を対象に実施。 そこで今年、トップ10で目立ったのはアナウンサーの多さで、男性編の5位に桝太一アナ(日本テレビ=前年15位)、6位に安住紳一郎アナ(TBS=前年19位)、10位に藤井貴彦アナ(日本テレビ=前年圏外)が昨年から大きく順位を上げてランクイン。女性編でも水卜アナは不動の1位をキープし、有働由美子アナは昨年16位から4位にランクアップしている。
「長期化するコロナ禍の中、報道番組を通じて感染者数や感染防止策などを発信し続けているのが大きいと思われます。特に昨年末、オリコンによる『好きな男性アナウンサーランキング』で、最高齢50歳で初の1位を獲得した藤井アナは、今回、圏外からトップ10入り。メインキャスターを務める『news every.』での視聴者に向けたメッセージが好評で、コロナ以降に入ってから人気が急上昇しています」(芸能ライター)
今回、5位に食い込んだ桝アナが転職によりテレビ界から消えるのは視聴者にとっても残念なことだが、次回もアナウンサーのランクインが増えるかもしれない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→