記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→野茂英雄がくれたモチベーションが偉大な記録に導いた!あの元近鉄投手が回顧
元プロ野球選手の赤堀元之氏は、1988年にドラフト4位で近鉄バファローズ(現在は「オリックス・バファローズ」)に入団。1992年は「1.80」で最優秀防御率に加え、11勝と22セーブで最優秀救援投手に輝いた。以後、3年連続で同タイトルを獲得。96年、97年にも同タイトルを獲り、合計5回の獲得は、江夏豊氏、佐々木主浩氏、岩瀬仁紀氏に並ぶ、最多タイとなる偉大な記録である。
そんな赤堀氏が、プロ野球OBが1300人所属している「プロ野球OBクラブ」のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉の、2月4日付け投稿回に出演。複数回のタイトル獲得を、自身でこう分析している。
「チームが勝たないと、絶対そういうシチュエーションは来ないので、勝つ強いチームだったというのがあったと思います」
赤堀氏は、その最大要因として、90年のルーキーイヤーから4年連続で最多勝利を獲得、また完投数も90年から3年連続で最多だった野茂英雄氏の存在を挙げた。
「野茂さんが投げる時は、ボクは休んでいられるんで。(中略)野茂さん以外でボクが全部投げるようになったので、そのぶん、自分がモチベーションをうまく出しながら投げられた…」
そう振り返った赤堀氏。野茂氏が先発登板の日は、勝ち負けにかかわらず、完投が多いことから休息をとることができ、野茂氏登板以外の試合での「勝敗」を背負う責任感をうまく精神的にコントロールできたことを指摘したのだった。
赤堀氏が「強いチーム」と称賛した近鉄だが、赤堀氏がタイトルを初獲得した92年から2位、4位、3位…と実はAクラスとBクラスを行き来する状況だった。
もしかしたら野茂氏の圧倒的な存在感が、赤堀氏に成績以上に“強いチーム”を印象付けたのではないだろうか。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→