記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→江川卓、「東京ドームで投げたかった」痛恨の思いと決断を田尾安志に告白
日本初のドーム球場である東京ドームが産声を上げたのは、1988年3月18日のこと。この年、4月8日の開幕戦で、巨人の桑田真澄氏(現、巨人の1軍投手チーフコーチ)が先発でマウンドに上がった縁から、大規模の改修工事を終えた、去る3月1日、報道陣を対象とした内覧会が開催され、グラウンドで行われたメインビジョンの点灯式で、桑田氏が始球式を行った。
そんなドーム球場に関連して、元プロ野球選手・田尾安志氏のYouTubeチャンネル〈田尾安志【TAO CHANNEL】公式YouTube〉に、元巨人の江川卓氏が出演(3月6日付け投稿回)。ドーム球場への思いを語っていた。
江川氏は、1年目の79年に9勝10敗で負け越し。自身はもっと勝てると思っていたことからショックを受けたこと、また「空白の1日事件」など、巨人入団の経緯が複雑であったことから、次に1ケタ勝利に甘んじるようであれば、引退しようと考えていたと語る。
そして、引退を決意した87年は2ケタの13勝を挙げているのだが、「肩は最悪、状態悪くて…」と回顧。翌年、完成予定の東京ドームで「投げたかったんですよ」と素直に心情を吐露したが、「でも、肩の状態を考えると、どうやっても(翌年)6、7勝なんですよ」と、プロとして無様な姿は見せられぬとの潔さからの決断だったようだ。
87年、巨人では桑田氏が15勝でもっとも勝ち星を挙げており、江川氏の13勝、槙原寛己氏と水野雄仁氏の10勝と続く。ただし、その時点でベテランであった江川氏のチームへの貢献度が考慮されれば、東京ドーム「元年」の開幕戦、ひいては先日の内覧会での始球式を投げていたのは江川氏だったかもしれない。
江川氏の雄姿も見せてみたかった、そんな思いも募る感慨深いトークだった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→