芸能
Posted on 2022年03月14日 09:59

田中絹代、元清純派スターが“からゆきさん”老婆役で見せた「胸を打つ号泣」!

2022年03月14日 09:59

 田中絹代(たなか・きぬよ)が死去したのは、1977(昭和52)年3月21日。享年67。

 今となれば、大女優は67歳の若さで逝ったのである。生まれは、1909(明治42)年11月29日。松竹の看板女優であり、松竹蒲田を体現する清純派スターであったが、後年の老婆役にこそ、その演技の真骨頂を見せることになる。白眉は、1974(昭和49)年11月2日東宝配給「サンダカン八番娼館 望郷」での“おサキさん”役。熊井啓監督作品である。

 原作は、“底辺女性史”の研究者である山崎朋子・著の「サンダカン八番娼館」(筑摩書房版)。第4回(1973年)大宅壮一ノンフィクション賞受賞作である。

 海外に連れ出され外国人の客をとった、知られざる“からゆきさん”の実像に迫り、忘れ去られようとしていた、あるいは、故意に消されようとしていた「日本の恥部」を描出したとの評価も高く、当時、話題を集めた原作であり、映画である。

 ちなみに、公開年の、時の総理大臣は田中角栄。3月12日には、フィリピン・ルバング島から小野田寛郎陸軍少尉が、戦後29年目での日本への帰還を果たしている。小野田少尉の「戦争」は終わっていなかったのである。

 さて、映画「サンダカン八番娼館 望郷」は、からゆきさんの研究者である栗原小巻が、偶然にも、からゆきさん=田中絹代と出会うシーンから始まるのだが、撮影時29歳の匂うばかりに美しい栗原に対し、65歳の田中は、老婆であり、村はずれのムカデが這い回る“猫屋敷”のあばら家に住む身である。この無残な対比を奇妙な明るさと共に、田中が演じるのである。日に焼けた顔から、ほの見える、かわいらしく、美しかった昔がまぶしくもある。

「ようあがってくれた」「昼寝までしてくだはった」「死ぬまであんたば忘れんばい」と栗原に話しかける田中である。

 そして、再びの同居が始まり、田中演じる“からゆきさん”こと、おサキさんから語られる、南方へ身を売られた少女たちの日常は、「戦前日本の恥部」をあぶり出す、底辺女性の生き様そのものであった。

 なお、このボルネオでの娼館での日々を演じたのは、当時21歳の高橋洋子。おそらくは、監督の熊井が求めたであろう、海外で体を売った女性の実像を体当たりで演じ切っている。

 やがて、同居の日々にも終わりが来る。

 別れの日、栗原が使っていた「手ぬぐい」をねだる田中が切ない。

「ありがとう。ありがとう。 この手ぬぐいば使うたんびに思い出すけんな」

 田中の絞り出すばかりの号泣が胸を打つ。人々から、日本から「拒否」された“からゆきさん”の号泣であり、それを今こそ、「回復」した喜びの号泣にも映る名シーンである。

 田中は、本作で第25回ベルリン国際映画祭(1975年開催)で、銀熊賞(最優秀主演女優賞)を受賞。その2年後に田中は逝くことになる。

(文中敬称略)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク