気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ダウンタウン「31年ぶり漫才」舞台裏と「見たらアカン」トミーズ雅が指摘のワケ
お笑いコンビ・アキナが4月9日放送の「せやねん!」(MBS毎日放送)に出演。吉本興業創業110周年公演「伝説の一日」で、ダウンタウンが「なんばグランド花月」(大阪市中央区)で31年ぶりとなる漫才を披露した“舞台裏”を語った。
アキナ秋山賢太は舞台袖で見たかったが、すでにギュウギュウ状態だったとか。大型モニターが設置された部屋で見るように言われ、その部屋もパンパンになったと回想。アキナ山名文和は、舞台袖の両側の先頭には木村祐一と今田耕司がいたと明かした。
そこでトミーズ雅が、ダウンタウンの漫才が終わった後の感想を秋山に質問。秋山が「生で見れた少年のときに戻ったうれしさと、あとやっぱりヘコむんですね。スゴすぎて」と語ると、雅は「ほんまは見たらアカンねん。同業者はヘコむ。だから俺、まだ見てへんもん、怖いから」と告白した。
さらに雅は、かつてダウンタウンが登場した時代を振り返り、「(ダウンタウンの真似をして)ダラダラしゃべるコンビがめちゃくちゃ増えてん。こいつら(ダウンタウン)は165キロの球を投げれるやつが、100キロの球を投げとんねん。その若手は100キロしか投げられへんねん。その差やねん」と、ダウンタウンの凄さを説明。トミーズ健も「うわべだけ真似してもダウンタウンにはなられへんねん」と語った。
「『せやねん!』に出ていた吉本新喜劇の酒井藍は、今回のダウンタウンの漫才を有料配信で見たそうで、『次の日、祇園花月で何人か浜田さんと同じコーデしてきてました』とも明かしていましたね」(芸能ライター)
今も昔もダウンタウンの影響力は強いようだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→