記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「お前、わかってんだろうな!」斎藤雅樹が水野雄仁に「脅し」をかけた緊迫現場
「巨人三本柱」として活躍した斎藤雅樹氏といえば、最多勝利5回のセ・リーグ記録がある。初タイトルの1989年、そして90年には20勝を挙げており、2年連続は金田正一氏、村山実氏、江川卓氏などと並ぶタイ記録。こと2年目の20勝は苦労の末に獲得したものだと斎藤氏が振り返ったのは、元巨人・上原浩治氏のYouTubeチャンネル〈上原浩治の雑談魂〉、5月5日付け投稿回に出演してのことだ。
「90年は最後、バッタバタ。もう全然、抑えられなくなっちゃって。最後の何試合かは5点、6点取られちゃって…」
20勝目を挙げたシーズン最終戦も、斎藤氏の記憶ではそれなりに得点を許してしまい、リリーフでマウンドに上がったのは水野雄仁氏だった。
「最後、水野が行ったんだよね。そうしたら1アウト三塁にされやがって、1点差で。もしそれでダメだったら、20勝ダメだった。オレ、ベンチで『お前、わかってんだろうな!』って」
そう斎藤氏は回想し、ふんぞり返った仕草でマウンドを見つめていたと告白。
「金太郎、ベンチ見て『斎藤さ~ん、どうしよう~』」といった悲哀が水野氏から伝わってきたと面白おかしく語り、スタジオを笑いの渦に巻き込んだのだった。
水野氏はこの緊迫の場面、どのような心境でマウンドに立っていたのか。ぜひ語ってもらいたい。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→