気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大野雄大「10回2アウトまで完全投球」を達成できたのは…元中日コーチが明かした「提言」
ルーキーイヤーの1987年に最多奪三振で新人王に輝くと、89年には2度目の最多奪三振と最多勝も獲得。近鉄、巨人、横浜で活躍した阿波野秀幸氏が、大久保博元氏のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉に登場した(5月6日付け投稿回)。
阿波野氏は2019年から昨年まで中日で1軍投手コーチを務めており、20年に沢村栄治賞に選出された大野雄大の成長を大きくアシストした人物。しかし、阿波野氏がコーチに就任した当時については「防御率は全然ダメで、フォアボールも多いし…」と回想。
ナゴヤドームの広さを利用したロースコアゲームをどう制するかに主眼を置くと、四隅を狙うピッチングとなる。一方で、コントロールに劣るピッチャーはカウントを悪くして痛打…といった悪循環に陥っていた。ゆえに球種は問わずとし、阿波野氏は「自分が持ってるボールを信じて勝負しよう!」と投手陣に言い聞かせた。曰く、「その代表格が大野雄大。打てるもんなら打ってみろって投げれば、たぶん抑えると思ってたから、そうしたらやっぱり抑える」。
投稿同日、10回2アウトまで阪神相手にパーフェクトピッチングを披露した大野。佐藤輝明に手痛い2塁打を浴びたが、チームは10回裏にサヨナラ勝ちした。
阿波野氏の提言通り、「打てるもんなら打ってみろ!」という気迫のこもったピッチングではなかっただろうか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→