スポーツ
Posted on 2022年05月12日 05:58

「ピッチャーは野球を知らない」山本昌が論じた野手の「驚きの守備位置」

2022年05月12日 05:58

「ピッチャーってあんまり野球知らないです。一番、野球知ってるのはキャッチャーか内野手」

 こうズバッと論じたのは、ピッチャー出身の山本昌氏。投手、野手それぞれの出身監督による違いについて山崎武司氏と激論を交わしたのは、東海テレビのYouTubeチャンネル〈【東海テレビ公式】ドラHOTpress〉でのこと(5月9日付け投稿回)。その心は…。

 評論家として解説席から野球を眺めるようになり、初めて知ったことだとして明かしたのが、

「え!? 野手ってこんなに動いてんの、って。32年も野球したくせにね…」

 山本昌氏は、1球ごとに展開を予測して野手が守備位置を変えていることに驚いたのだという。

 これに山崎氏は「作戦って部分に関しては、ピッチャーは考えないですもんね。とにかく自分で抑えてって…」と、ピッチャーと野手の役割の違いについて言及。

 もっとも、野村克也氏、森祇晶氏などキャッチャー出身監督もさることながら、星野仙一氏、藤田元司氏、工藤公康氏など、ピッチャー出身の名将も存在する。

 工藤氏と会話した際に「オレはコーチに任せて…」といったニュアンスの発言もあったことを山本昌氏は紹介。山崎氏も「最終判断は監督でいいですもんね。それまではコーチに任せていいと思うんですよ」と参謀の大切さを強調したのだった。

 戦国時代の世と同じく、プロ野球界においても、名将誕生の瞬間は知略に長けた参謀をいかに起用して、信頼関係を築くかに尽きるのかもしれない。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク