社会

シニア世代は読んで欲しい…クスリと食品の危険な食べ合わせ(2)「サプリの意外な“落とし穴”」

 昨今、ドラッグストアにはサプリメントなどの健康食品コーナーが設けられるほど、広く世間に普及している。

 その健康食品の中でも注目したいのが、セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ)だ。ハーブの一種で、気分的なイライラなどを抑えると言われている。空腹によるイライラを抑制するためか、ダイエットサプリなどに含まれていることがある。

 心疾患用薬(プロパフェノン・ジソピラミドなど)との相互作用があげられるが、他にもワルファリンカリウム、アミオダロン塩酸塩など多数の薬の効果に影響を及ぼすというのだ。

 堀氏はこう話す。

「セント・ジョーンズ・ワートは薬への影響についてグレープフルーツとは逆の働きをすると考えてください。肝臓で薬の分解を促進するため、薬の効果が十分に得られなくなる可能性があります。多数の薬との相互作用が指摘されていますので摂取する時は医師や薬剤師に相談してください」

 セント・ジョーンズ・ワートが影響を与える病は心疾患、血栓、不整脈‥‥。死に至る可能性もある。

 こうしたサプリは健康志向が強い人ほど、あれもこれもと飲んでしまう。意外と見過ごしがちな落とし穴が多いのも事実だ。

 例えば、カルシウムと聞けば、誰しも骨を強化するのに有効であることは知っている。でも、骨粗鬆症の治療薬ではカルシウム補給が必要な薬とそうでない薬がある。医師の指示に従うべきなのだ。

 骨粗鬆症は女性の病気とタカをくくっている人も多いだろう。確かに、女性患者が多数だが、60歳を越えると男性患者がグンと増える傾向がある。骨粗鬆症治療薬とカルシウムの関係は知っておいて損はない。

 さらに、食後血糖値上昇抑制薬とトウチエキス含有サプリの関係も複雑だ。トウチエキスと聞いてもピンと来ないかもしれないが、「血糖値が気になる方へ」というような宣伝文句のサプリに含まれている成分だという。つまり、糖尿病患者が「血糖値が気になる」のは当然で、「じゃ、薬のついでにサプリも‥‥」と欲張るのは大間違いということだ。

 医学博士で新渡戸文化短期大学学長の中原英臣氏はこう話す。

「日本におけるサプリの定義というのは曖昧で、その内容も玉石混交なのです。確かに、特定保健用食品や栄養機能食品に指定されているものは体にいいが、基本的には薬ではない。つまり、薬以上の効果はないということです」

 それでも、まだ不安という諸氏は迷わず専門家に相談に行くべし! 薬を死に至る「毒」に変えることだけは避けたいところだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件