記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→1800年代に宅配ピザが!?ジローラモも驚く「ちむどんどん」の雑すぎる時代考証
6月1日に放送されたNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の第38話に、イタリア人シェフのアレッサンドロ・タルデッリ役としてタレントのジローラモが出演。大反響を呼んだ。
ジローラモは、新聞記者になった和彦(宮沢氷魚)から取材を受けるイタリア人役として登場。和彦から人生最後に食べたいものを聞かれると、「ピッツァ・マルゲリータ」と答え、イタリア人らしさを見せた。
視聴者からはサプライズな登場に「突然出てきてビックリした。ちょい悪オヤジかっこいいなw」「ジローラモ、カッコいいわ~。ダンディーだったね」などといった声が飛び交い盛り上がったが、一方で、時代考証の詰めの甘さを指摘する声も相次いでおり、こちらはかなり物議を醸している。
「『みんなでピザ食べてたけど、あの時代に宅配ピザはなかったはず。一体誰が持ってきたんだ(笑)』『あの宅配用の箱も当時はなかったからなぁ。雑な仕事してるな、NHK』などといった酷評が飛び交いました。ドラマでは、新聞社の社内で部員がピザを囲むシーンが放送されましたが、いかにも宅配ピザ店から届きましたというテイでしたからね。日本で宅配ピザの店ができたのは1985年。ドラマの舞台は1872年ですから、疑問の声が出るのも当然でしょう。例えばイタリア料理店からテイクアウトしたと考えてみても、当時はもちろん無かった宅配用の箱に入っていたため、こちらも説明がつきませんからね」(エンタメ誌ライター)
せっかくのジローラモ登場の反響が、完全に吹き飛んだ格好となった。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→