女子アナ

朝ドラ「おむすび」との差が歴然!「あんぱん」を爆上げするNHK鈴木奈穂子アナ「涙の評価基準」

 今週からスタートしたNHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」の評判がすこぶるいい。一部、RADWIMPSによる主題歌「賜物」がミスマッチだという声があるようだが、裏を返せば、それくらいしか文句のつけようがない、ということだろう。うるさ型のネット民をも唸らせる「あんぱん」。言いたくはないが、前作「おむすび」とはえらい違いだ。

 アニメ「アンパンマン」の作者やなせたかしとその妻・暢(のぶ)をモデルにした物語。ヒロイン朝田暢役の今田美桜、夫・柳井嵩役の北村匠海をはじめ、阿部サダヲ、吉田鋼太郎、浅田美代子、江口のりこ、加瀬亮、竹野内豊、戸田菜穂、松嶋菜々子、二宮和也…とにかく豪華で、この人たちを見ているだけでも、なんと贅沢なことか。

 前作の脚本があまりにも稚拙だったので物語に綻びが見え、途中で離脱した視聴者は多かったが、今回はそんな心配はなさそうだ。「ドクターX~外科医・大門未知子~」や「花子とアン」の中園ミホが脚本を手掛けるのだから、面白くないわけがない。

 第1週のタイトルは「人間なんてさみしいね」。初週なのになんだかせつないなぁと思っていたら、嵩(木村優来)の母(松嶋菜々子)は息子を伯父(竹野内豊)の家に置き去りにしていなくなるし、暢の父(加瀬亮)は仕事先で病死するという、せつないどころではない展開に泣かされた。

 金曜日の放送のラストでは、阿部演じる屋村(通称ヤムおじさん)があんぱんを焼いて暢の家に持っていく。悲しみに暮れていた朝田家の人々に振る舞い、みんなが笑顔になるというもので、まさに「アンパンマン」そのものだ。

 ヤムおじさんはもちろん、ジャムおじさん。次週予告では暢の母がヤムおじさんにパン作りを教わる描写があったが、その母の名前が羽多子。これって、バタコさんでは!? 

 そんな遊びも嬉しく、今後も「アンパンマン」のキャラが出てくるのでは、と期待してしまう。

 そういえば、前回の「おむすび」ではなかなか涙を見せなかった「あさイチ」の鈴木奈穂子アナが、感動のあまり涙を流しそうになっていたように見えたのは、気のせいではあるまい。今や鈴木アナの涙で朝ドラの出来不出来がわかるという「評価」があるほどで、そういう意味でも今回は期待が持てる。

「おむすび」があまりにもトンチキだったせいで、CMに出ている橋本環奈を見るのも不愉快に。「あさドラロス」ならぬ「あさドラウマ(あさドラとトラウマを掛けてみました)」。「おむすび」のせいで、コンビニのおむすびを手に取るのもはばかられる昨今、やっぱり朝は「あんぱん」に限る。

(堀江南/テレビソムリエ)

カテゴリー: 女子アナ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件